Quantcast
Channel: ~ Destiny 癒しの神社仏閣 御朱印巡り ~ 媛うさぎ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

【奈良】清少納言ゆかりの寺『壷阪寺(南法華寺)』でいただいたステキな【特製切り絵御朱印】他

$
0
0

【奈良】

 

     壷阪寺は

 平安時代に活躍した清少納言

    一押しお寺で

 

 大河ドラマ『光る君へ』にも登場する

      清少納言は

 

 枕草子に 寺は壷阪、笠置、法輪と

              壷阪寺を

      筆頭に記しているご縁から

 

     新たに

平安壷阪観音詣でをイメージした

 

  特製箔押し切り絵朱印

 いただけるようになりましたラブラブ

 

【壷阪寺 清少納言 切り絵御朱印】

 

【壷阪寺 季節限定切り絵御朱印 】

桜大仏

 

【壷阪寺 限定刺繍御朱印】

大和三大観音 はるかぜ回廊

 

【壷阪寺 御朱印】

  楊谷寺×壷阪寺
ご結縁「桜の眼の御朱印」

 

【壷阪寺 御朱印】

江戸復刻朱印

壷阪寺

 

【仁王門】

 

 

仁王像は解体修理中

 

 

 

 

 【蓮石曼荼羅】

 

 

 

 

【多宝塔】

平成14年4月落慶 

 御本尊 大日如来(平安時代)

 

【三重塔】国重要文化財

明応6年(1497)再建

 

【礼堂】国指定重要文化財

 

  この御堂は御本尊を礼拝するために

創建当初から、建てられていたと伝わりますが

   

   1096年に焼失し、1103年に再建され

    その後、鎌倉時代初期に焼失し

 直ちに再建されましたが、室町時代初期にも焼失。

 

    その後、再建されましたが

       江戸時代

   模様替えなど大改築がなされ

     規模も縮小されました。

 

【宗 派】真言宗豊山派

【山 号】壺阪山

【院 号】平等王院

【寺 号】南法華寺

【御本尊】十一面千手観世音菩薩

【霊 場】

  西国三十三所観音霊場第六番札所

  

  御本尊の十一面千手観世音菩薩は

    眼病に霊験あらたか。

 

  寺宝の『南法花寺古老伝』によると

     創建は大宝3(703)年

元興寺の僧・弁基大徳が開基上人の説が

    有力とされています。

 

      創建については

『帝王編年記』10巻・大宝3(703)年の条に

   「造高市郡南法華寺」と

     記録がある他

 

   現存する文化財の様式からも

 文武天皇が大宝律令を施行した時代

    と考えられており

 

  国の重要文化財の三重塔の心礎

    出土した古瓦などは

    ほぼ白鳳末期の様式。

 

    承知14(847)年

朝廷に保護される定額寺の寺格を

    有してからは

   平安貴族も盛んに詣で

 

   清少納言も『枕草子』で

「寺は壷坂・笠置・法輪…」とその名を

   筆頭に挙げて称えています。

 

  目の観音様を御本尊とする

    眼病封じの寺として

     霊験あらたかで

 

かつては元正・桓武・一条天皇も

   眼病平癒を祈願した

     と伝わります。

 

【清少納言雛】

 礼堂内には約1700体のお雛様が

   お祀りされていました音譜

 

 

【慈眼堂】​​​​

平成18年秋 落慶

 

 

 

【天竺渡来大涅槃石像】

平成11年安置 全長8m


 インドにおける奉仕事業のご縁で始まった

国際交流・石彫事業の一環として製作されました

 

 

【天竺渡来 大釈迦石像】

平成19年11月開眼 

  身丈10m 台座5m
御前立 
 十一面千手観音菩薩像 

   身丈3.3m 台座1.5m
 文殊菩薩石像 

   身丈3m 台座2m
 普賢菩薩石像 

   身丈3m 台座2m

 

 

 

【天竺渡来 大石堂】

 

 

  関連記事【奈良】

長谷寺NEW

宇陀三城NEW

薬師寺NEW

談山神社

岡寺

橿原神宮

志都美神社

吉野神宮

極楽寺

川原寺跡 弘福寺

 

  ≪奈良・オリジナル御朱印帳≫

奈良・オリジナル御朱印帳①

奈良・オリジナル御朱印帳②


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>