【福井】
【千代鶴神社 切り絵御朱印】
國安が刀を一振り作るたび
平和を願い砥石で彫った狛犬と打刃物職人が
デザインされた【切り絵御朱印】
2023年12月1日より
限定1000セットでいただけます
【授与場所】
道の駅「越前たけふ」内
越前たけふ観光案内所
☎0778-42-5257
【対応時間】
9時~12時
13時~18時
※「紙祖神 岡太神社・大瀧神社」
「千代鶴神社」の御朱印セット
※限定1000セット
※郵送対応はありません
【JR越前たけふ駅】
丹南地域の玄関口
越前市の北陸新幹線越前たけふ駅は
県内で唯一
在来線駅が併設しない単独の新幹線駅で
現在のJR武生駅から
3キロ東にあります。
【越前たけふ観光案内所】
紫式部が
生涯でただ一度都を離れて暮らした
ゆかりの地『越前市』
雄大な自然や文化に触れた
越前市での暮らし
上質な越前和紙との出会いは
紫式部の感性をさらに豊かにし
この事がのちに
源氏物語を執筆する原動力になった
とも言われています。
いよいよ北陸新幹線も開業。
越前市は注目の場所のひとつです
(令和5年12月参拝)
【社殿】
1922年(大正11年)創建。
京の刀匠「千代鶴國安」を
お祀りしています。
越前打刃物の創始者
千代鶴國安は南北朝時代の刀匠で
元弘3年
良い水を求めて「京の粟田口」から
越前の国府に移り住み
刀剣を鍛えるのに適した水を
この地で見つけ
刀剣だけでなく農民のために
池に映った三日月を参考に製作した鎌が
越前鎌のはじまり
と伝えられています。
境内には
千代鶴国安が刀を打つ際に水を汲んだとされる
「千代鶴の池」があります。
【千代鶴の池】
昭和7年の改修の時
池の底から狛犬が十数個発見され
井戸の枠組みと思われる木片も
出たそうです。
狛犬は
刀を使う武将の武運長久を祈るため
また刀は武器なので
人の命を奪うことがあるので鎮魂のため
とも云われるそうです。
通常の御朱印は
「西尾クリーニング店」でいただけます
【住所】福井県越前市京町2-4-13
関連記事
徳賞寺
興徳寺
大寳寺
城福寺
御堂 陽願寺
掟光寺
昌蔵寺
高岳寺
賀茂神社
称念寺
越前大仏 清大寺
永平寺
≪全国・オリジナル御朱印帳≫
インスタはこちら