【京都】
以前お受けした
【伏見稲荷大社 オリジナル御朱印帳】
以前お受けした
【伏見稲荷大社 御朱印】
【伏見稲荷大社 御朱印】
オリジナル御朱印帳に書かれた御朱印
【伏見稲荷大社 御朱印】
【伏見稲荷大社奥社 御朱印】
奥社にていただきました
【稲荷山 御朱印】
伏見稲荷大社
【伏見神宝神社 御朱印】
伏見神宝神社
伏見神宝神社は
伏見稲荷大社のご神域に鎮座していますが
独立した神社なので
伏見稲荷大社の境内マップには
掲載されていません。
伏見稲荷大社は
全国に30,000社あるといわれる
稲荷神社の総本宮。
伏見稲荷大社は稲荷山にあり
稲荷山全体が
伏見稲荷大社となっています。
711年、伊侶巨秦公が勅命を受け
稲荷山の三つの峯に
稲荷神をお祀りしたのがはじまり
と言われ
2011年、御鎮座1300年を迎えました。
【楼門】
現在の楼門は1589年に再建されたもの
末社
【玉山稲荷社】
【伏見稲荷大社 奥社遙拝所】
本殿の東方
千本鳥居をぬけたところ
通称「命婦谷」に鎮座する「奥の院」。
寛政6年の罹災後
造営されたのが現在の社殿。
昭和50年
社殿を後方の今の位置に移し
前に拝所が設けられました。
伏見稲荷大社奥社から
四ツ辻方向へ50mほど進むと
千本鳥居の参道の途中
根上がりの松の場所で分岐している
分かれ道があります。
目印はこちらの案内板
関連記事【京都】
伏見神宝神社
三室戸寺
梨木神社
平安神宮
下賀茂神社
雑太社
佛光寺本廟
車折神社
鹿王院