【大阪】
【多米社 御朱印】
新たに
延喜式内 多米神社之址『多米社』の
ステキな【御朱印】が
いただけるようになりました
【御祭神】
宇賀魂命
神稚魂命
保食神
多米連(ためのむらじ)の建てた神社
と言われ
延喜式内社の旧い神社で
別名「苗見神社」「種貸神社」「鎮座の社」
「苗見の森」「明神さま」
と称され
多米連の祖神として祀られました。
成務天皇の御代
宮中の食料を司る大炊寮に仕え
その飯が大変美味であったので
「多米連」の名を
賜ったとされています。
古くは
子種を貸す神社として種貸神社と言われ
子宝を願う参拝者が訪れ
子供を授かるために
人形(種貸人形)を多米社で受け
ご祈禱や参拝をして子宝を祈り
この人形を家でお祀りし
子宝を祈り
子宝を授かった際には
この人形と子供を抱いて御礼の参詣をし
全国から参拝者が訪れました。
現在は
多米や種貸と称するように
種を貸すという事から
種貸を授かり商売などを始める種貸
として使用し
商売繁盛や金運を祈る信仰があります。
全国より多くの参拝者が訪れ
崇敬されてきましたが
戦火などにより荒廃し廃滅の危機に遭い
それを危惧した徳川幕府が
元文元年9月
「多米社」と刻む石碑を建立。
社殿などはなく
明治40年12月
神須牟地神社に合併し合祀されました。
※御朱印は神須牟地神社でいただけます。
【多米社 社号標石】
江戸時代中期
儒学者並河誠所の考証に基づき
所在が紛れていた
式内社に比定された神社のうち
20社に設置された標石の中で
大阪市内に所在する4基のうちのひとつ。
天水分豊浦命社
神須牟地社
多米社
阿遅速雄社
延喜式内 多米神社之址
【住所】
大阪府大阪市住吉区長居2丁目8-1
関連記事
心光寺
興徳寺
常光円満寺
光國寺
圓龍寺
摂津国分寺
横堤八幡宮
志紀長吉神社
杭全神社
住吉大社
浄覚寺
春日神社
竹渕神社
光明寺
福恩寺
≪大阪・御朱印≫市町村別掲載リスト
インスタはこちら