【岡山】
【湯次神社 御朱印】
新たに
湯次神社・りゅうごん様・祇園天王磐座の
ステキな【御朱印】がいただけます
【祇園天王 御朱印】
10月22日
祇園天王磐座にて秋の例祭が
執り行われました。
【龍王権現 御朱印】
令和5年の磯上秋祭りと
備前焼まつり開催を奉祝して
麓に鎮座する湯次神社にて
新たに
ステキな【御朱印】がいただけます
※書置き御朱印が拝殿に置かれています
以前お受けした
【湯次神社 御朱印】
大内神社にて直書きしていただきました
【備前焼狛犬】
【拝殿】
【本殿】
【御祭神】湯次神
瀬戸内市長船町磯上の総鎮守
湯次神社。
往古、家高山の中央に鎮座していましたが
1441年
現在地の山麓に移転したと伝わります。
旧社地には根石の断片が点在し
中古より家高八幡宮と称されていましたが
明治3年(1870年)
旧号に復し湯次神社と改められました。
1476年
領主・浦上若狭守則元と
島村弾正左衛門内記景貫により
本殿を再建。
1666年から明治3年まで
藩主池田家より
代々社領畑高八斗ずつ寄進を受け
昭和20年6月26日
神饌幣帛料を受ける神社に指定されました。
拝殿の左側から
100mほど登った家高山に湯次神社の御神体と
推測できる磐座がありますが
テープが張られていたので
今回は遙拝させていただきました。
【秋葉神社】
【住所】
岡山県瀬戸内市長船町磯上3277
関連記事
地福寺
白雲大社
成福寺
奥津神社
大美彌神社
瑞雲寺
観音寺
清水寺
≪岡山・オリジナル御朱印帳≫
≪全国・御朱印帳≫都道府県別掲載リスト
インスタはこちら