【神奈川】
【光明寺 御朱印】
新たに
ステキな【切り絵御朱印】がいただけます
【光明寺 御朱印】
【光明寺 御朱印】
【山門】
【本堂】
1698年、建立。
現存する木造の古建築では
鎌倉一の大堂。
かつては
開山上人像を安置し、祖師堂
と称していました。
仏堂でなく
祖師堂を本堂とする伽藍形式は
知恩院をはじめとする
京都の浄土宗本山の通例で百本柱のお堂
としても有名。
現在
国の重要文化財の大殿(本堂)は
開宗850年記念事業で
2020年から10年掛かりで修理中で
開山堂が仮本堂となっています。
【開山堂】
大正12年の関東大震災で倒潰した
阿弥陀堂の御本尊を
旧開山堂へ遷座して本堂として
翌13年、開山堂は
古材等も使用し新たに建てられ
平成14年
老朽のため再建されました。
本堂(大殿)修理工事で
令和2年2月より大殿にお祀りされていた
阿弥陀如来および諸尊像は
開山堂で参拝できます。
【宗 派】浄土宗
【寺 格】大本山
【山 号】天照山
【寺 号】光明寺
【創 建】1243年
【開 山】浄土宗第三祖然阿良忠
【御本尊】阿弥陀如来
寺伝によると
仁治元年(1240年)佐助ヶ谷に開創した
蓮華寺を起源とし
寛元元年(1243年)現在地に移築し
光明寺と改称した
と伝わります。
十夜法要は500年以上の歴史があり
境内には
露店が立ち並びます。
令和5年度 十夜法要
10月12日(木)~14日(土)
【大聖閣】
お堂の二階には
阿弥陀三尊が安置されています。
【記主庭園】
特に蓮の時期はオススメです
【鐘楼堂】
【繁栄稲荷社】
関連記事
大船観音寺
満福寺
本牧神社
長谷寺
東光寺
根岸八幡神社
極楽寺
円蔵院
東学寺
鹿島神社
二伝寺
≪神奈川・オリジナル御朱印帳≫
神奈川・オリジナル御朱印帳①
神奈川・オリジナル御朱印帳②
神奈川・オリジナル御朱印帳③
≪全国・御朱印帳≫都道府県別掲載リスト
インスタはこちら