【東京】
東京都千代田区外神田の
江戸総鎮守
神田明神
令和5年は
明治7年8月17日に少彦名命の御分霊を
大洗磯前神社よりお迎えし
神田明神二の宮のご祭神に奉祀して
150年の年。
少彦名命の記念の年に
初めて
新しい年中行事として「えびす祭」
が行われます。
8月のえびす祭りに合わせ
ステキな
少彦名命御奉祀百五十年記念御朱印が
いただけます
【神田明神(神田神社) 限定御朱印】
絵獅匡さんことエサカマサミさんデザイン
【神田明神(神田神社) 限定御朱印】
THE ALFEEギタリスト
高見沢俊彦氏デザイン
授与所 神田明神文化交流館御朱印窓口
時 間 【平日】9時~17時30分
【金土日祝】9時~18時
【神田明神(神田神社) 限定御朱印】
納涼祭り限定
令和5年8月11日〜13日(日)
神田明神「納涼祭り」
【神田明神(神田神社) 御朱印帳】
明神さまの名で親しまれる神社。


【御祭神】
その後
江戸時代
幕府の尊崇する神社となり
1616年
江戸城の表鬼門守護の場所である
現在地に遷座し
幕府により社殿が造営され
以後、江戸時代を通じて
江戸総鎮守として
幕府をはじめ江戸庶民にいたるまで
篤い崇敬を集めてきた神社。
明治時代
社名を神田明神から神田神社に改称。
東京の守護神として
「准勅祭社」「東京府社」
となりました。
1923年、関東大震災により
江戸時代後期を代表する社殿を焼失。
昭和9年
当時としては画期的であった
鉄骨鉄筋コンクリート
総朱漆塗の社殿が再建されました。
東京大空襲で
境内の多くの建造物が烏有に帰しましたが
耐火構造の社殿のみ
わずかな損傷のみで戦災を免れました。
