【京都】
粟嶋堂は
西山浄土宗 宗徳寺境内のお堂で
昔より「あわしまさん」
と親しまれ
女性の病気平癒
特に婦人病平癒・安産子授・良縁祈願
などにご利益があり
女性の守り神として信仰されています。
その昔、紀州徳川家の姫たちが
幼少時代に使った雛人形をこちらの寺に
奉納したことから
人形供養のお寺として広まり
現在も人形舎には
納められた人形たちが飾られています。
摂社
【咲分稲荷社 御朱印】
書き置きのみ
新たに
咲分稲荷社の御朱印がいただけます
【粟嶋堂 御朱印】
【正門】
寺伝によると
応永年間(1394~1428)
南慶和尚が紀伊国淡嶋から粟嶋明神を勧請し
上洛する際
当地あたりで急に御神体が重くなったので
ご神意として
ここにお祀りしたのがはじまり。
以来、宗徳寺の鎮守社・粟嶋神社
としてお祀りされてきましたが
明治時代の神仏分離で
粟嶋堂と改められました。
粟嶋明神は
古来より婦人の守護神とされ
江戸時代には
粟嶋明神の霊験は広く伝わり
孝明天皇・光格天皇は度々ご代参され
歴代の后妃も
篤くご信仰されました。
また俳人の与謝蕪村や
文人画家の富岡鉄斎も当堂にお参りし
今もその足跡を残しています。
【粟嶋堂】
【宗徳寺 本堂】
【宗 派】西山浄土宗
【寺 号】宗徳寺
【開 山】行阿上人
【御本尊】阿弥陀如来
摂社【咲分稲荷社】
【庚申堂】
【人形舎】
紀州徳川家の姫たちが
幼少時代に使った雛人形をこちらの寺に
奉納したことから
人形供養のお寺として広まり
現在も人形舎には
納められた人形たちが飾られています。
淡嶋神社
関連記事【京都】
香雪院(東山聖天)
行願寺
祇王寺
清涼院
嘉祥寺

天得院
京都オリジナル御朱印帳
京都オリジナル御朱印帳①
京都オリジナル御朱印帳②
京都オリジナル御朱印帳③
京都オリジナル御朱印帳④
京都オリジナル御朱印帳⑤
京都オリジナル御朱印帳⑥
京都オリジナル御朱印帳⑦
