【愛知】
御詠歌の調べと鈴(れい)の音が
あまねく広がり
聴く人の心が癒されますように…
明るく
平和な世の中になりますように…
という願いを込めた
西照寺の
カラフルな刺繍の【御朱印帳】
令和5年4月8日
お釈迦さまの御誕生日よりいただけます
【西照寺 御朱印帳】
【西照寺 御朱印帳】
見開きファイル式タイプ
他に黄色がありました
蛇腹式
紫色・うぐいす色・桃色
後日、郵送対応のご案内があり
申し込み順に
希望のサイズ・色を伺って
在庫があれば
郵送していただけるそうです。
ご希望の方は
エントリーしておいて下さい
との事。
【西照寺 限定御朱印】
花まつり限定
1枚1枚
手書き手押しされた
お釈迦さま御誕生の御詠歌入り
【西照寺 御朱印帳】
【西照寺 御朱印帳】
【宗 派】真言宗智山派
【山 号】鳳凰山
【寺 号】西照寺
【創 建】598年
【開 基】甚目龍麻呂
【御本尊】聖観世音菩薩
日本に仏教が伝来してから
わずか60年後
甚目龍麻呂さんが海で漁をしていると
網に黄金の聖観音像がかかり
観音さまをお祀りするため
甚目寺を創建。
598年
甚目寺の横に西網之坊を建立。
旧海部郡市江村に
真言宗の遍照院がありましたが
織田信長の長島一向一揆前哨戦で
焼き討ちに遭い
遍照院は焼失した際に
御本尊の薬師如来像は
田圃に埋めて守られ後に掘り出され
安置されました。
遍照院焼失後
現在地にお堂(薬師堂)が建てられ
古い薬師如来像と
田圃より掘り出された弘法大師像や
諸像がお祀りされ
江戸時代末期から大正時代まで
村役場となり
明治の初めには
庫裡に市江尋常小学校の前進となる
小学潜思学校が創設。
度々の大きな自然災害にも堪え
第2次世界大戦では
襲撃を受け焼夷弾が境内に7発落ちましたが
焼失を免れました。
甚目寺山内にあった西網之坊は
濃尾地震被災後
昭和初期に当地に移転し
薬師堂と合併。
昭和17年
西網之坊の聖観世音菩薩を
御本尊として
西照寺と改名された1420年余続く古寺。
関連記事
笠寺観音
松秀寺
本證寺
賀茂神社
秋月院
長遠寺
玉泉寺
星神社
インスタはこちら