【長崎】
令和4年10月1日より
新たにいただけるようになった
【若宮稲荷神社 御朱印】
秋の例大祭(10月14・15日)に奉納される
無形民俗文化財・竹ン芸
笛や締太鼓などのお囃子にあわせ
白装束に男狐・女狐のお面をつけた若者が
高さ約10mの2本の青竹の上で披露する
アクロバティックな空中芸。
今年は3年ぶりに奉納されました。
【若宮稲荷神社 御朱印】
【若宮稲荷神社 特別御朱印】秋詣
12月1日より特別御朱印『冬詣』が
いただけます
若宮稲荷神社には約70本もの鳥居が並び
その中に
『方形(ほうけい)鳥居』
という柱が角ばった鳥居があります。
【坂本龍馬之像】
「坂本龍馬の像」は
風頭公園の「坂本龍馬之像」の原型で
2009年
亀山社中跡から移設されました。
11月23日
坂本龍馬神社の鎮座祭が執り行われました。
社殿には
樹齢200年以上のヒノキ材が使われ
扉には坂本龍馬の家紋
組あい角に桔梗紋が施されているそうです。
1865年
坂本龍馬とその同志により設立された
亀山社中。
日本の近代化に大きな役割を果たした
坂本龍馬の御霊に
感謝の祈りと夢や希望を膨らませるような
神社になってほしいという思いから
鳥居から社殿までの距離は
1865mmの距離となっているそうです。
【拝殿】
【御祭神】宇迦之御魂神
民謡「長崎七不思議」にも歌われる
若宮様と慕われる
江戸時代に創建された若宮稲荷神社。
1673年
町役人・若杉喜三太が
自邸にお祀りしていた稲荷大神を
伊良林の地に移し
社殿を創建したと伝わっています。
1736年
長崎奉行・細井因幡守安明が
新たに参道を開通し
神殿を改築。
明治維新前後には勤皇稲荷と称し
坂本龍馬を始め
多くの志士等が参拝したと言われています。
本殿は巨大な岩石の上に建っています
境内社【岩屋神社】
駐車場はありません
【住所】長崎県長崎市伊良林2丁目10-2
関連記事
諏訪神社
尾曲がり猫神社
生月堂
亀岡神社
≪全国・御朱印帳≫都道府県別掲載リスト
インスタはこちら