【石川】
石川県小松市浜田町の
菟橋神社
数年ぶりに参拝しました。
令和4年8月16日より
うさぎの可愛い御朱印帳がお受けできます
【菟橋神社 御朱印帳】
(大判サイズ)
種類は3種類ありました
【菟橋神社 御朱印】
月替わり御朱印
【菟橋神社 御朱印】
松尾芭蕉が奥の細道の道中に
秋季例大祭を参詣(元禄2年7月27日)。
秋季例大祭を「西瓜まつり」といって
昔はこの秋祭りに
西瓜を売る店が何軒も並んだのが
お祭りの語源となっています。
本来は「水火(すいか)まつり」が正しく
我々の生命の根幹に関わる
たいへん重要な「水」と「火」のお祭り。
【小松琴平神社 御朱印】
莵橋神社前の「すわ前芭蕉公園」に鎮座
御朱印は
境内にある諏訪会館受付でいただきます。
その他、兼務されている神社の御朱印も
お受けしましたので
また別途、纏めたいとおもいます。
【手水舎】
【狛犬】
【拝殿】
【御祭神】
菟橋大神
建御名方命
八坂刀売命
創建は
慶雲元年(704年)以前で
延喜式神名帳にも記載されている古社。
莵橋大神と共に
諏訪大神をお祀りしているので
地元の人々に
「お諏訪さん(おすわさん)」と呼ばれ
親しまれています。
社名と祭神名の莵橋は
莵橋郷(莵は兔、兎、得とも書く)に由来し
莵橋郷の総鎮守。
郷内の梯川は雨水期にたびたび氾濫し
高所が所々浮き上がり
浮橋のようになったので 「うはし」の郷名が生まれたと
伝えられています。
江戸時代初期、前田家の崇敬厚く
莵橋神社は
小松城及び金沢城の守護社として
小松城内に鎮座しており
本殿と御輿は
前田利常公が寄進したもので
文化財に指定されています。
境内社
【金刀比羅神社】
【須納谷白山社・杖白山社】
【御祭神】
菊理媛神
伊耶那伎神
伊耶那美神
【昇龍の松】
【神輿舎】
【小松琴平神社】
関連記事
恩榮寺
宝円寺
須天熊野神社
浄願寺
石川オリジナル御朱印帳
≪全国・御朱印≫都道府県別掲載リスト
≪全国・御朱印帳≫都道府県別掲載リスト