【徳島】
徳島県板野郡上板町の
四国霊場第六番
安楽寺
色鉛筆作家でイラストレーターの
冬野カモメさんが
多宝塔と阿波踊りを踊る女性を
描いています
安楽寺温泉の成分をもとに作った
入浴剤(夏限定 レモンの香り)とセットで
いただけます
御朱印の郵送対応あり(8月31日まで)
宵大師とは
江戸時代より行われている安楽寺の夏祭りは
宵大師と呼ばれ
毎年8月20日の夜に行われるお祭りは
翌日の8月21日が
弘法大師様のご縁日にあたるので
昔は20日の夜から21日の真夜中まで
お祭りの踊りが続いたそうです。
万病に効果のある
温泉が湧き出ていたことから
弘法大師様が名付けた
と伝わる
温泉山 安楽寺は
四国八十八ヶ所の中で
一番初めに出てくる宿坊でもあり
400年前から
お遍路さんに親しまれる寺院。
関連記事【徳島】
安楽寺①
四国霊場第7番 十楽寺
箸蔵寺
津峯神社
賢見神社
西照神社
愛媛・香川・徳島・高知 の
四国4県
神社・仏閣
御朱印巡りで出会った
ステキな
四国 オリジナル御朱印帳を
まとめています