【京都】
京都市山科区安朱稲荷山町の
天台宗
毘沙門堂門跡
【毘沙門堂門跡 限定御朱印】
天皇誕生日限定御朱印
【毘沙門堂門跡 御朱印】
【毘沙門堂門跡 御朱印】
書き置き御朱印
【毘沙門堂門跡 御朱印】
書き置き御朱印
【毘沙門堂門跡 御朱印】
書き置き御朱印
【毘沙門堂門跡 御朱印】
書き置き御朱印
毘沙門堂門跡は
藤原定家も
『名月記』に花見に訪れたと
記している
平安・鎌倉時代から桜の名所。
江戸時代から受け継がれ
宸殿前にある
現在、5代目の
毘沙門しだれは
樹齢150年を超えています![ラブラブ]()

今年は
桜の時期に行けたらいいなぁ~![音譜]()

毘沙門天のご縁日(3日)
限定御朱印
お書入れは
毘沙門堂オリジナル御朱印帳
限定となっています。
色を塗って
次に参拝した際に
仕上げていただきます![ラブラブ]()

※28日お不動様のご縁日には
お不動様がいただけます
【毘沙門堂門跡 御朱印】
毘沙門堂は
天台宗五箇室門跡のひとつで
格式高い寺格と
鄙びた山寺の風情の古刹。
御本尊に京の七福神のひとつ
毘沙門天を
お祀りする事から
毘沙門堂の名になっています。
御本尊の毘沙門天は
天台宗宗祖 最澄の自作で
延暦寺根本中堂の御本尊
薬師如来の余材に
刻まれたと伝わる秘仏。
703年、文武天皇の勅命で
行基により
出雲路(上京区・御所の北方)
に創建され
その後
たび重なる戦乱を経て
1665年
徳川幕府政治顧問
天海大僧正により
山科に再建されました。

残念ながら
もみじ祭りは中止でした![あせる]()
![あせる]()


毘沙門堂門跡 まとめ
京都ハリストス正教会
大松寺
萬福寺
飛行神社