Quantcast
Channel: ~ Destiny 癒しの神社仏閣 御朱印巡り ~ 媛うさぎ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

【京都】一休禅師ゆかりの寺「酬恩庵一休寺」でいただいた【限定御朱印】~追加掲載版(郵送対応可)~

$
0
0

【京都】

京都府京田辺市薪里ノ内の

酬恩庵一休寺

 
【酬恩庵一休寺 限定御朱印
新年見開き限定朱印
 
    一休さんの
屏風の虎のエピソードにちなんだ
     御朱印
 
   「心不可得」とは
初祖達磨と二祖慧可の問答からで
    達磨安心
  という有名な公案。
 
【酬恩庵一休寺 御朱印
 開山堂見開き朱印




 御朱印などはオンライン
   郵送対応も可
 
※最短で1/21頃からのお届け
    との事
  2022年1月30日は一休善哉の日ラブラブ
 
以前お受けした
【酬恩庵一休寺 限定御朱印
 オトナの一休さん
   おなじみ
伊野孝行さんとコラボした
  【限定御朱印】ラブラブ
 
平成30年11月10日より
  いただけましたおんぷ
 
   「一休さん
一休宗純禅師が晩年過ごした
    一休寺

  臨済宗大徳寺派の寺院。

 

     御朱印は
こちらの御朱印帳にいただきましたおんぷ
 
【酬恩庵一休寺 限定御朱印
大応国師開山堂修復作業
       特別御朱印
東海の児孫「日転多」
 
          開山堂の
寄付資金となるそうです。
 
【酬恩庵一休寺 御朱印】

  

   善哉の名前は

一休禅師のエピソードに由来。

 

   仏教用語の

 「善哉」という言葉で


 いただいた小豆汁が

   とても美味しく

 

    思わず

  「善き哉この汁」

と言った事に由来しています音譜

 
(平成30年撮影)  
 
   
 
【一休禅師墓所】
 宮内庁が御陵墓として管理されているので
    門扉に菊花の紋があります
 

 【方丈入口】
 
 
 
 
 
【方丈】
 
  1650年、加賀三代目藩主
 前田利常公の寄進により再建。
 
     1615年
大阪夏の陣で大阪に向かう途中
     参詣。
 
一休禅師への崇敬の念を起こし
  寺の荒廃を嘆いて
 酬恩庵再興に乗り出しました。
 
   方丈庭園は
 
松花堂昭乗・佐川田壽六
  石川丈山の合作で
三作の庭」といわれ
 
  北・東・南の
  三面の庭からなる
江戸時代初期の枯山水庭園。

 

【枯山水庭園】
 
      丸いサツキを島に

白砂を大海に見立てている南庭

 

 
 
 
 
 
 
  
 
【本堂】重要文化財
【御本尊】
 釈迦如来坐像
 文殊普賢菩薩像 が安置されています。
 

  室町幕府六代目将軍

足利義教公の帰依により建立。

 

山城・大和地方の唐様建築で
   最も古い建造物

 

 

【開山堂】

大正時代に改築をされた建物ですが
     様式は完全に
   昔のものが残っており
 
一休禅師が荒廃をした妙勝寺を再建し
   63歳の時につくられた
 
妙勝寺を創建した大応国師の
  木像が安置されています。
「このはし わたるべからず」
 
 
【宝物殿】
  
【鐘楼】
 
【三本杉】
 元は一休禅師・蓮如上人・蜷川新衛門の
    三人によるお手植えの杉
         とし
    て500年の緑を湛えていましたが
         寿命となり
  現在の杉は昭和40年に植えられた2代目。
 
 
 
 
【一休和尚碑】
 
 
  
 
※隣接した有料駐車場があります

 

 

 

 

 

 

    京都には

かわいいデザインやかっこいい

  オリジナル御朱印帳が

    いっぱいラブラブ

 

         神社仏閣

  御朱印巡りで出会った

      ステキな
京都 オリジナル御朱印帳を 

   エリア別にまとめています音譜

 

京都オリジナル御朱印帳①

京都オリジナル御朱印帳②

京都オリジナル御朱印帳③

京都オリジナル御朱印帳④

京都オリジナル御朱印帳NEW

京都オリジナル御朱印帳⑦NEW

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 

Instagram 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>