【京都】
大徳寺の名刹。
今回は
2014年から修復に入っていた
曽我蛇足
長谷川等伯筆方丈襖絵の
完成を記念して
令和3年10月9日~12月5日
まで
特別公開されています。

【真珠庵 御朱印帳】
【真珠庵 御朱印】
色々ありました![ウインク]()


室町時代に活躍した画家
曽我蛇足が
1491年
真珠庵旧方丈が建てられた時に
描かれたとされる襖絵
1601年
本堂東側に二間が増築された際
10日間で制作されたとされる
長谷川等伯が
晩年の全盛期に描いた
『商山四皓図』
桃山時代
御所の化粧殿を移築した書院
「通僊院」
二畳台目の茶室「庭玉軒」
わび茶の祖とされる
村田珠光作と伝わる七五三の庭
などが拝観できます![ラブラブ]()

文化財保護のため
荷物は境内荷物預かり所にて
お預けし
ガイドさんの説明を受けながら
約45分の拝観コース。
予約優先で
予約は6日前まで受け付け
予約は

※当日枠もあります
※30分ごとに人数を限定して入場

9:30~15:30(受付終了)

臨済宗大本山
大徳寺塔頭真珠庵は
一休宗純和尚を開祖とし
一休和尚が亡くなられた
10 年後の1491年
堺の豪商・尾和宗臨により建立。