Quantcast
Channel: ~ Destiny 癒しの神社仏閣 御朱印巡り ~ 媛うさぎ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

【京都】逸話のある観音様の禅寺「大松寺」でいただけるようになった神牛石神社のステキな【御朱印】

$
0
0

【京都】

京都府久世郡久御山町の

大松寺

 
【大松寺 御朱印帳】

(大判サイズ)

 

    白い牛さん柄は
寺内の神牛石神社をイメージした
     デザインラブラブ
     
     緑色
大松寺オリジナルカラー
     との事。
 
 着ぐるみ十二支地蔵は
    うさぎ
   いただきましたウインク
 
【神牛石神社 御朱印】
   
     令和3年より
  神牛石神社の御朱印が
月替わりでいただけます音譜
   
【大松寺 御朱印】
 
 
【本堂】
【宗 派】曹洞宗興聖寺派
【御本尊】聖観音菩薩
【創 建】1332年
【開 基】蘭室大禅師
【開 山】萬安英種大和尚
 

  曹洞宗初開道場

興聖寺(宇治市)の末寺。

 

   度重なる水害のため

 1770年、境内にお祀りしていた

    金刀比羅宮を

 宇治市の圓蔵院に移転。

 

     御本尊は

   金縛りの観音さま

 と呼ばれる聖観音菩薩。

  

      ある日

  大松寺に泥棒が入り

 

  和尚さまの足が不自由で

   歩けないことを幸いに

 

   目の前で手当たり次第

       什物など

風呂敷に包み盗んで逃げて行き

 

 泥棒の大胆な振舞に憤慨した

      和尚さまが

   聖観音菩薩に祈願すると

 

 泥棒が金縛りで動けなくなった

        という
    逸話が残っています。
 
 
 
 
 
     丑年の今年
 
    神牛石神社境内に
       新たに
 牛のモニュメントが奉納されました。
 
 
【神牛石神社】
  
    昔より三福寺には

  天下に異変のある時には

 

     必ずこの石より

  汗のごとく水が滴り落ちる

       と伝わる

 

     神牛石といわれる

       黒色の

 牛に似た形の大石がありました。

 

 しばらく所在が分らなくなっていた

      神牛石は

 

    1742年8月23日

三福寺の蓮池の跡から見つかり

 

  この日を例祭日とし


     神牛石は

  椏本八幡宮の神宮寺

      三福寺の

 庫裏に安置されていましたが

 

  明治初年、廃寺となり

      現在地に

神牛石神社が建立されました。

 

今年は毎月23日にご開帳されます
 
    令和3年1月 
  久御山町在住の洋画家
赤木睦代さんの絵が奉納されました。
 
 
 
※参拝者用駐車場があります

 

 

 

 

 


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村
Instagram


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>