【京都】
京都市北区紫野大徳寺町の
大徳寺塔頭
大慈院
コロナ禍のため各回10名の
事前予約の
観音講に参加させていただき
御朱印をいただきました
※通常、非公開寺院
【大徳寺塔頭 大慈院 御朱印】
木槿(ムクゲ)
【大徳寺塔頭 大慈院 御朱印】
【大徳寺塔頭 大慈院 御朱印】
蜆子和尚は
年中,粗末な袈裟を着て
住むところも決めず
川でエビやハマグリを採り
過ごしてたといわれる
唐代末の禅僧。
蜆を採る様から
蜆(=シジミ)子和尚と
呼ばれていたそうです。
【大徳寺塔頭 大慈院 御朱印】
揺蕩うていらっしゃる
蓮弁観音図
臨済宗大徳寺派大本山
大徳寺 塔頭寺院
大慈院。
はじめての方でも
気持ちよくできる坐禅会を
開催しています。
坐禅会に参加し、希望があれば
ご住職さまの書き置き御朱印
蓮弁観音図
日本画家 栗原由香さんの
書き置き御朱印が
お受けできます
御朱印は
1枚1枚手書きの御朱印です
坐禅体験
2021年
6月26日~ 8月31日(火)の
限定日
【時間】
① 朝坐禅 各日 8:00~9:00
② 坐禅と泉仙の昼ごはん
各日10:00~12:30
③ 坐禅のみ
各日10:00~11:00
【人数】1~10名
※参加ご希望の2日前の
10:00までに予約
【開 祖】
大徳寺129世・天叔宗眼
1585年
織田信長の姉 安養院
(尾張・犬山城)
大友宗麟の姉 見性院
村上周防守
山口左馬らにより創建。
立花宗茂(筑後・柳川城)が
大慈院子院の碧玉庵を創建。
(明治維新後に廃絶)
長谷川等伯筆・花鳥山水図襖
雲谷等益筆山水図襖が
ありましたが
明治維新後に散逸。
大徳寺本坊の国宝唐門は
もと大慈院の門で
明治維新後に移築されたもの。
【関連記事】
【京都 オリジナル御朱印帳】