【京都】
京都市左京区一乗寺の
臨済宗南禅寺派
圓光寺
きらめき御朱印めぐり
【圓光寺 特別御朱印】
エクスプレス・カード会員限定
※カード掲示が必要
青もみじから差し込む光
キラキラした水面のゆらめき
など
初夏から夏にかけての
古都のきらめきの美しさ
市内5社寺
貴船神社・上賀茂神社・圓光寺
二尊院・祇王寺 で
きらめきを閉じ込めた
特別御朱印がいただけます
二尊院
今年も
「そうだ 京都、行こう。」
とのタイアップ
「花と水」をテーマに
初夏の新キャンペーンを
9月30日まで開催。
キャンペーン参加社寺は
昨年参加されていた
楊谷寺・ 勝林寺・北野天満宮
祇王寺 に加え
上賀茂神社(賀茂別雷神社)
金戒光明寺・二尊院の
7社寺で実施。
楊谷寺・勝林寺・北野天満宮
では
水に濡れると浮かび上がる
レインアートも楽しめます
更に今年は初めて
8月頃から順次
花が入ったアクリル玉が彩る
涼やかな
花玉手水へと変化するので
長い期間楽しめます
期間
2021年6月1日~9月30日
以前お受けした

【奔龍庭】
石組と白砂で表現した枯山水庭園。
本堂 大玄関 襖絵
【四季草花図】
【宗 派】臨済宗南禅寺派
【山 号】瑞巌山
【開 基】徳川家康
【御本尊】千手観世音菩薩
伝・運慶作
1601年
徳川家康が教育のための学校を
設立するため
足利学校の僧である
閑室元佶を招いて
伏見に圓光寺学校を
設立したのがはじまり。
その後、相国寺山内に移り
1667年
現在地に移転されました。
【米點山水図】
【十牛之庭】
心地よい音色の水琴窟にも
癒されます
縁が広い盃型の手水鉢の水琴窟で
「圓光寺型」