【京都】
京都市上京区寺町通り広小路の
紫式部邸址
廬山寺
会員限定
【廬山寺 限定御朱印】

前回お受けした
2020年2月11日~11月30日
まで
特別展
明智光秀の念持仏と廬山寺展
が開催されました。
光秀公の念持仏 地蔵菩薩や
重要文化財の
正親町天皇女房奉書などが
展示されました![音譜]()

特別展期間中にいただけた
【限定御朱印】![ラブラブ]()

寺院名の入った
ステキな
廬山寺オリジナル御朱印帳も
令和2年2月より
いただけるようになりました![音譜]()

【廬山寺 御朱印帳】
【廬山寺 御朱印】 【廬山寺 御朱印】 【廬山寺御朱印】 【廬山寺 御朱印】 【廬山寺 御朱印】御本尊 弥陀三尊
紫式部邸址
まだ開花が僅かで
桔梗の印は押印されませんでした![あせる]()

京都七福神 金山毘沙門天
洛陽三十三観音
再興十五周年記念朱印令和は
令和元年10月4日(金)~
令和2年12月31日まで
中央に地蔵菩薩坐像
脇侍に
不動明王立像、毘沙門天立像の
三尊形式の仏像。
安置されている厨子は
流木のような物を組み合わせ
岩窟を表現している
珍しい厨子。
明智光秀公は
毎日この地蔵菩薩坐像を
拝礼していた
と言われています。
明智光秀が戦の際
持ち歩いていたと伝わる念持仏が
間近で拝観できます![ラブラブ]()

【宗 派】
天台圓浄土宗
【御本尊】
阿弥陀如来
【霊 場】
洛陽三十三所観音霊場
京都七福神
938年
比叡山天台18世座主
元三大師 良源により
船岡山の南に與願金剛院
が創建。
1245年
法然の弟子である覚瑜が
船岡山の南麓に再興。
中国の廬山にならい
廬山天台講寺と号しました。
1368年
この二つが一緒になり
廬山寺となり
廬山寺は
円(天台宗)・密(密教)
戒(律宗)・浄(浄土教)の
四宗兼学道場となり
天正年間(1573年~1593年)
豊臣秀吉の寺町建設のため
現在地に移転。
その後、火事のため焼失。
現在の本堂は
1794年
仙洞御所の一部を移築して
作られたものとの事。
境内に駐車できます