Quantcast
Channel: ~ Destiny 癒しの神社仏閣 御朱印巡り ~ 媛うさぎ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

【滋賀】日蓮宗 千箇寺詣り らくがきの寺「妙立寺」でいただいたステキな【御首題】

$
0
0

【滋賀】

滋賀県長浜市加田町の
千箇寺詣りらくがきの寺
妙立寺
   事前連絡の上
お詣りに行かせていただきました音譜
 
【妙立寺 御首題▪御朱印】
 
【七面天女】
    
【山門】
 
【本堂】
 
 京都の日蓮宗本山
  立本寺の末寺。
 
   1198年
御潜幸中の後鳥羽上皇が
天台宗の祈願所として
 創建されましたが
  
その後廃寺となりました。

    1311年
 日蓮聖人の孫弟子
日像上人は北陸伝道の途中
 
   浅井領主 
平井左京太夫友清の館を訪れ
   法華経を説き
 
   説法を聞いた
当時の末寺の住職や檀信徒達が
  日像上人に帰依・改宗し
 
廃寺となっていた妙立寺の
   再建を懇願。

 日像上人はこの地を訪れ
日蓮宗「霊亀山妙立寺」を再建。
 
 大覚妙実上人を開山
     として
第二世を青蓮房日選上人と
   定めましたが
   戦火で焼失。
 
西国伝道中の大覚上人が
    再び訪れ
  妙立寺を再建。

 それから約240年後
     1579年
『安土法論』の法難を受け
 
  織田信長の命令で
伽藍は尽く灰燼に帰しました。
 
    1583年
第九世智徳院日念上人代に
   堂宇が再建。

  1794年、村雲御所
第八世常孝院宮日照大比丘尼
   霊元天皇の皇祖孫 
    日照女王 
門跡を永代供養する事になり
 祈願所になりました。
 
 
   境内には
後鳥羽上皇のお手植えの
   「鳥羽桜」
 
  御手洗いの井戸の
「岩亀水」や「詠歌」が
   伝わります。
 
※撮影許可をいただいております
 
 
   ご住職さまに
色々案内していただきましたニコニコ
 
 
 加藤清正公 
拝領の陣鈴「玄武の鈴
 1593年、清正公は釜山で
    「玄武」の
飾りの付いた「神鈴」を鋳造し
 戦勝祈願を行いましたが
    その一つが
 妙立寺に奉納されたそうです。
 
奉納画
【七面天女】
 
【岩亀水】
後鳥羽上皇
 御手洗いの井戸
 
【鳥羽桜】
 後鳥羽上皇お手植え
 
 
 
【千箇寺部屋】
 
   山門脇にある
 千箇寺部屋と呼ばれる
6メートル四方ほどの建物。
 
    壁や柱には
江戸時代から明治時代にかけて
 お寺に泊まった信者が残した
 
     墨書きの
文字や絵で埋め尽くされています。
 
 
   確認出来るだけで
    100人以上の
 名前が確認できるそうです。
 
     妙立寺は
 北陸・東海・西日本などから
訪れる信者の拠点となっていて
 
     小屋は
 信者の寝泊まりのために
  提供されていました。
 
     中には
「布団を貸してもらえなかった」
     などと
 記されたものもあったり
  
  とても興味深いです。
 
 
 
 拝観・御首題ご希望の方は
    事前連絡の上
 お詣りに行って下さいねウインク

 

 

 

 

 

 

全国の神社やお寺には

 かっこいいデザイン

 かわいいデザインなど

   人気の

 御朱印帳がいっぱいラブラブ

 

  御朱印巡りの中で

神社・お寺などで出会った

   ステキな

オリジナル御朱印帳

     都道府県別に 

    まとめています音譜

 

 

  

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

Instagram


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>