【滋賀】
滋賀県彦根市松原の
浄土真宗本願寺派
松原寺
【松原寺 参拝記念】
『ミテゴザルステッカー大作戦』
ゴザルとは
三重・滋賀・岐阜など鈴鹿山脈の
周りに伝わる方言で
ミテゴザルで
『見ておられる』という意味
ブッダアイが
モチーフになっています
参拝記念ステッカーは
御朱印の代わりの物として
考えたそうで
どんな時も
仏さまは見てくださっている
という意味を込めて
仏さまの目とメッセージを
組み合わせたとの事
1年に1度
メッセージや背景などを替えて
マイナーチェンジするとか
記念すべき第1枚目は
ご住職さまが考えたメッセージ
『ストップ!!アオリ運転』
【山 号】千松山
【寺 号】松原寺
室町時代、犬上郡松原村に
寺院の原型として
天台宗の小坊舎があり
人口や家屋が増えていく中
1547年、浄土真宗に転派し
本堂を再建。
松原道場と名付け
1697年
中興初代に当たる釋園瑞より
7代目住職、釋圓説の時に
本願寺より
松原寺の寺号を頂きました。
現在の本堂は
1814年に再建されたもの。
【関連記事】
彦根市
千代神社
滋賀縣護国神社
彦根城
滋賀オリジナル御朱印帳①
滋賀オリジナル御朱印帳②
全国の神社やお寺には
かっこいいデザイン
かわいいデザインなど
人気の
御朱印帳がいっぱい
御朱印巡りの中で
神社・お寺などで出会った
ステキな
オリジナル御朱印帳を
都道府県別に
まとめています