【京都】
京都市山科区安朱稲荷山町の
天台宗
毘沙門堂門跡
【毘沙門堂門跡 御朱印】
【毘沙門堂門跡 御朱印】
【毘沙門堂門跡 御朱印】
今年のもみじは
台風の影響がなかったので
立派な枝振りで
ドウダンツツジは
真っ赤に染まり
勅使坂のもみじも
見頃を迎えているようです
11月23日のもみじ祭りは
コロナ禍で中止
参拝・拝観時は
マスク着用・ソーシャルディスタンス
にてお願いいたします
~プチ情報~
令和2年11月21日(土)
新しい御門主様の入山式を記念し
限定御朱印を
出される予定との事
昨年お受けした
【毘沙門堂門跡 御朱印】
菊の榮
【毘沙門堂門跡 御朱印】
鳳凰
【毘沙門堂門跡 御朱印】
【毘沙門堂門跡 御朱印】
【毘沙門堂門跡 御朱印】
【毘沙門堂門跡 御朱印】
(青もみじと赤もみじ)
毘沙門堂の紅葉🍁が
すき込みされています
※青もみじ・赤もみじの
3種類あります
【毘沙門堂門跡 御朱印】
紅葉が進むにつれ
もみじの色も変化します
御本尊の毘沙門天は
天台宗宗祖 最澄の自作で
延暦寺根本中堂の御本尊
薬師如来の余材に
刻まれたと伝わる秘仏。
703年、文武天皇の勅命で
行基により
出雲路(上京区・御所の北方)
に創建され
その後
たび重なる戦乱を経て
1665年
徳川幕府政治顧問
天海大僧正
により
山科に再建されました。
境内の諸堂は
近世の門跡寺院特有の
景観を伝える貴重な遺構で
その多くが
京都市有形文化財に指定。
山科盆地を見おろす山腹にある
春の桜・秋の紅葉は
京の名所となっています
秋の特別公開では
親王旗や亀甲簾
や
宸殿では
どの角度から見ても
鑑賞者が中心になるという
逆遠近法の手法で
描かれた
狩野探幽の養子で駿河台派
始祖 狩野益信の作の
動く襖絵
眼の向きや顔が
見る角度によって変化する
四角の雲の色彩を違えた
天井龍
などが拝観できます
【関連記事】
京都には
かわいいデザインやかっこいい
オリジナル御朱印帳が
いっぱい
御朱印巡りで出会った
ステキな
京都 オリジナル御朱印帳を
エリア別にまとめました
京都オリジナル御朱印帳
京都オリジナル御朱印帳
京都オリジナル御朱印帳
京都オリジナル御朱印帳
京都オリジナル御朱印帳
京都オリジナル御朱印帳