【兵庫】
兵庫県姫路市白国の
播磨國四之宮
白國神社の
ステキな【限定御朱印】
令和2年10月21日より
いただけます
【白國神社 限定御朱印】
秋冬限定(書き置きのみ)
宮司様の妹さんが
デザインされたそうです![ウインク]()

白國神社
【戌の日限定御朱印】
戌の日限定御朱印もあります![音譜]()

(御朱印サイズ)
宮司様の妹さんが描かれた
アマビエ様![!!]()

新型コロナウイル流行鎮静の
祈願として
『アマビエ様』を御神前に
奉納され
境内に掲示しています![音譜]()

その縮小版の
アマビエ様が授与所で
無料でいただけます![ウインク]()

御朱印もプチリニューアル![音譜]()

数年前お受けした
「さくやちゃん」
頭の上の狛犬が
隠れてしまったので
別途、印を
頭の上の狛犬が
隠れてしまったので
別途、印を
【拝殿】

【御祭神 】
神吾田津日売命
(木花咲耶媛)
稲背入彦命
稲背入彦命
阿曽武命
1800年前、景行天皇の
御子・稲背入彦命は
大和から下向され
白國の地に宮殿を構えて
播磨を統治されました。
ある時
その御孫 阿曽武命の妃
高富媛が
ご出産でとても苦しまれ
阿曽武命は
倉谷山の峰に白幣を立てて
神吾田津日売命をお祀りし
一心に安産を祈願されると
女神が現れ
「妾が神吾田津日売である。
汝の祈りは天に通じている。
妾がこの地に長く留まり
婦人を守護し
安産させましょう」
とお告げがあり
阿曽武命が館に帰られると
無事に男子を出産。
ご神徳に感謝され
倉谷山の麓に社殿を
設けて
神吾田津日売を
お祀りされたのがはじまり
と伝わっています。
【本殿】
三穂津神
神戸市・淡路島編
神戸・淡路島以外