【岡山】
岡山県瀬戸内市長船町長船の
靭負神社
新たに
ステキな【御朱印】が
いただけます![ラブラブ]()

【靭負神社 御朱印】
神職でウェブデザイナー
高原圭家さんが考案し
日本刀・鍔
東京五輪のエンブレムにも
採用された市松模様を
社紋と共にあしらっています![ラブラブ]()

日本刀には
邪なるものを両断し滅ぼす
という
魔よけの意味もあるので
コロナ禍の中で
安心して暮らせるように…
との願いも
込められているそうです![ウインク]()

御朱印は
木鍋八幡宮でいただけます![ウインク]()

片山日子神社の御朱印も
いただけます![ウインク]()

1331年
新田義貞に破れ九州に落ちる途中
再起を祈願した尊氏が
再起を祈願した尊氏が
願いが叶った御礼に
日向から持ち帰って寄進した
とされる
「日向松」の子孫と呼ばれる
松が茂っています。
かつて長船は
刀の産地「備前長船」
として栄え
「鍛冶屋1千軒打つ槌の音に
西の大名が駕籠とめる」
と
謳われた日本刀の産地。
近くには
「備前長船刀剣博物館」が
あります![ウインク]()


【鳥居】 【拝殿】 【本殿】 ![]()
備前国神名帳128社に数えられる
眼病平癒の霊験あり
と云われる古社。
今も半紙に「め」の字を書いて
拝殿の壁面に張り
眼病平癒の祈願をされています。
1351年
足利尊氏西下の途中に
備前福岡に兵を留めていた時
尊氏が眼を患い
祈願すると平癒したため
信仰が盛んになり
長船の刀鍛冶が
目を守っていただくため信仰した
とも言われています。
【絵馬】
岡山県瀬戸内市長船町土師の
木鍋八幡宮
【鳥居】

【御祭神】
木閇宿禰命
大山咋命
品陀和気天皇
息長足比売命
比売大神
772年
備前守 藤原朝臣雄依が
神託により
大和国の奈良郡から八幡宮
を勧請し
木鍋八幡宮となりました。
備前長船 刀匠菩提寺