【福井】
福井県敦賀市金ヶ崎町の
恋の宮
金崎宮
【金ヶ崎城 限定御城印】
金崎宮
イメージキャラクター
福娘 香恋(カレン)ちゃん![ラブラブ]()

移動自粛要請で
春は参拝できませんでしたが
希望すれば
お受けする事が出来ます![ウインク]()

※こちらにも明智光秀の印を
押印していただけます
大河ドラマ
「麒麟がくる」を記念して
御朱印に
御朱印に
明智光秀の印が入っています![音譜]()

【金崎宮 御朱印】
織田信長が
朝倉軍と浅井軍の挟撃に
遭いそうになりながらも
難を逃れた事から
難関突破のご利益がある
といわれています。
「花換えましょう」
と
声をかけあい桜の小枝を交換し
思いを伝えたといわれる
ロマンチックなお祭り
花換まつり![ラブラブ]()

花換祭が
行われるようになったのは
明治40年代。
男女間の交際のきっかけが
あまりない時代。
花換祭は縁を取持つ
格好の場・機会となりました。
神社で受けた花を持ち
お目当ての人の前に行き
「花換えましょう」
と声を掛け
その人が思いに叶った人なら
「花換えましょう」
と返答し
それぞれの花を交換して
お付き合いが
始ったそうです![ラブラブ]()

当時は現在の本殿より
上の所にありましたが
明治36年3月、町内の出火で
本殿以下三棟を焼失。
明治39年4月正還宮再建され
この時
本殿は現在の地に移され
建築様式も流造から神明造
となったそうです。
【本殿】
尊良親王
恒良親王
恒良親王
建武中興十五社の一社
恒良親王と尊良親王は
足利尊氏の入京で北陸落ちした
新田義貞
氣比神宮の大宮司に奉じられ
金ヶ崎城に入りましたが
足利勢との戦いにより敗死。
1890年
尊良親王をお祀りする
官幣中社
金崎宮が金ヶ崎城址に創立。
1892年
恒良親王を合祀。
1893年
現在地に社殿が竣工し遷座。
