【三重】
三重県津市美杉町上多気にある
旧別格官幤大社 伊勢国司之宮
北畠神社の
ステキな新作【御朱印帳】…![ラブラブ]()
平成27年10月より頒布されています![おんぷ]()
「北畠神社 御朱印帳」
![]()
小さいサイズで布製になります![ラブラブ]()
捕らえられ 桜の木に
縛り付けられていた8代国司
北畠具教の娘「雪姫」を
白い狐が助けた…
という
この地に伝わる「雪姫伝説」が
デザインされています![おんぷ]()
その桜は400年経ってた今でも
幹は枯れても、また新しい芽が出て…
桜の花を咲かせている…とか…![ラブラブ]()
「北畠神社 御朱印」
![]()
![]()
色々お話させていただいた中で
今回は特別に「花将軍」にて
書いていただきました![ラブラブ]()
![]()
![]()
【拝殿】
![]()
![]()
![]()
【御本殿】
![]()
北畠神社末社「留魂社」
![]()
【御祭神】
北畠具行卿・北畠満雅卿(三代国司)
北畠具教卿(八代国司)
北畠一族並に家臣・郎党、農民の戦死者
北畠神社末社「多芸神社」
1907年合祀された多芸の産土神
![]()
【花将軍 北畠顕家公】
![]()
南北朝の時代に彗星のごとく
現れて…消えていった…
公卿出身の若き武将「北畠顕家」
19歳で鎮守府将軍となり
東軍の精兵を率いて
足利尊氏をいたびくも破り…
京都奪還を目前にして
阿部野に青春散華した
「花将軍」北畠顕家…
舞の技だけでなく
容姿も優れた美少年だったとか…![ハート②]()
【北畠顕能 歌碑】
![]()
【建武中興十五社】
![]()
北畠神社は国の史跡
「多気北畠氏城館跡」にご鎮座し、
初代伊勢国司として南朝奉護に尽くした
北畠顕能を主祭神とする神社で
建武中興十五社の一社…
残るは…あと四社…![おんぷ]()
来年には行けるかなぁ~![キラキラ]()
新しいデザインの御朱印帳は
今のところ…最終的には
新作【御朱印帳】①
新作【御朱印帳】②
にて
纏めるようにしています![音符]()
三重県津市美杉町上多気にある
旧別格官幤大社 伊勢国司之宮
北畠神社の
ステキな新作【御朱印帳】…

平成27年10月より頒布されています

「北畠神社 御朱印帳」

小さいサイズで布製になります

捕らえられ 桜の木に
縛り付けられていた8代国司
北畠具教の娘「雪姫」を
白い狐が助けた…
という
この地に伝わる「雪姫伝説」が
デザインされています

その桜は400年経ってた今でも
幹は枯れても、また新しい芽が出て…
桜の花を咲かせている…とか…

「北畠神社 御朱印」


色々お話させていただいた中で
今回は特別に「花将軍」にて
書いていただきました



【拝殿】



【御本殿】

北畠神社末社「留魂社」

【御祭神】
北畠具行卿・北畠満雅卿(三代国司)
北畠具教卿(八代国司)
北畠一族並に家臣・郎党、農民の戦死者
北畠神社末社「多芸神社」
1907年合祀された多芸の産土神

【花将軍 北畠顕家公】

南北朝の時代に彗星のごとく
現れて…消えていった…
公卿出身の若き武将「北畠顕家」
19歳で鎮守府将軍となり
東軍の精兵を率いて
足利尊氏をいたびくも破り…
京都奪還を目前にして
阿部野に青春散華した
「花将軍」北畠顕家…
舞の技だけでなく
容姿も優れた美少年だったとか…

【北畠顕能 歌碑】

【建武中興十五社】

北畠神社は国の史跡
「多気北畠氏城館跡」にご鎮座し、
初代伊勢国司として南朝奉護に尽くした
北畠顕能を主祭神とする神社で
建武中興十五社の一社…
残るは…あと四社…

来年には行けるかなぁ~


今のところ…最終的には
新作【御朱印帳】①
新作【御朱印帳】②
にて
纏めるようにしています
