Quantcast
Channel: ~ Destiny 癒しの神社仏閣 御朱印巡り ~ 媛うさぎ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

【長崎】河童伝説が残る「水神神社」で新たにいただけるようになったステキな【御朱印】

$
0
0

【長崎】

長崎市本河内にある
長崎五社のひとつ
水神神社 の
ステキな【御朱印】音譜
 
【水神神社 御朱印】

遷宮100年記念


長崎市の生活を支える

  水がめを護り
100年にあたる記念御朱印

 

 昨年までいただけた

   御朱印と

見開きでいただきましたウインク

 

【水神神社 御朱印】 

 
【水神神社 御朱印】  
 昨年までの御朱印
 
【拝殿】
 
 
【本殿】
 
 
【かっぱ石】
 

      かつては

 中島川の中流、八幡町にあり


 水道や水源池がなかった昔は

     雨水のみが頼り。

 

日照りが続き農作物が育たなくなると

     「雨乞い」行事が

  水神神社で行われていました。

 

  当時、中島川は清流で

飲料水にも利用していましたが

   次第に川が汚れ 


清流でしか住めない河童が

    悪戯を

するようになりました。

 

    そこで

水神神社の2代目神官が

  河童を神社に招き

 

 一晩中、御馳走して

 もてなすことにしました。

 

   神官の家は

河童族を統率していた

  栗隈王の家柄。


   河童たちも

神官には一目おいていて

 

   その晩には

多くの河童たちが集まり

    朝方まで

宴が続いたそうです。

 

  料理の献立には

必ず「タケノコの輪切り」

   が出され

 

 神官にはやわらかい

   本物のタケノコを

 

  河童たちには

硬いタケノコの輪切りを出し

 

平気で美味しそうに食べる

   神官を見て

人間の歯の強さに驚き 

 

逆らわない方がいいと感じ   

     以来、

人間に悪戯する事も少なくなり

  神官とも親しくなり

 

神社のお祭りの供物が必要な時

      や

 客人があり御馳走をしたい時に

 

   その前日に

河童の献立」と書いた紙に

  必要な品名を書き

 

 神官が「どんく石」の上に

   のせておくと

 

翌朝には新群な野菜や魚などが

   河童の手により

  用意されていたので

   「かっぱ」と

呼ばれるようになったそうです。

 
 
 
 
【鳥居】
 

クローバー都道府県別 御朱印 目次


クローバー都道府県別 御朱印帳 目次


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

Instagram

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>