【福島】
福島県二本松市二伊滝の
龍泉寺
前回お受けした
【龍泉寺 御朱印】
御朱印帳にいただきました
【本堂】
【御本尊】
南無釈迦牟尼佛
1320年
恵燈律師が開山。
当初は
真言律宗白光山瑞祥寺
という
寺院でしたが
廃寺同然となり
のちに
加賀・金剛寺の祖超禅師の
高弟 直心全忠禅師
により再興。
曹洞宗に改宗された
と
云われています。
1460年、二本松城主
畠山政泰公が
初代・高国、二代・国氏の
菩提を弔うため開山。
畠山家は
歴代、龍泉寺を祈願寺
として崇敬。
大本山總持寺御直末
として
かつては末寺22ヶ寺を
擁した古刹。
【龍泉寺 算額】
1800年、二本松城下
亀谷の和算家
高田要五郎一正が
奉納した算額。
現存する算額の数は
福島県が
全国最多の数らしく
県内に
残存する中で最古の算額
との事。
前回は隣接する
史跡 二本松城跡へ![!!]()

二本松城は
麓の居館と標高345mの
「白旗が峰」の
城郭からなる平山城。
現在は「霞ヶ城公園」として
整備されています。
【天守台跡】