【愛知】
愛知県常滑市奥条にある
大善院
ステキな【仏画御朱印】を
いただきました
【大善院 御朱印】
【大善院 御朱印】
【大善院 御朱印】
【大善院 御朱印】
芸術家の奥様が
御朱印帳に書いて下さいました
【本堂】
【御本尊】
十一面観世音菩薩
【宗 派】
真言宗豊山派
知多四国八十八ヶ所霊場
第63番札所
684年
天武天皇の勅願寺として
西阿野村御嶽山一帯に
七堂伽藍三百坊の僧院が創建。
しかしながら
戦火で焼かれ次第に荒廃し
これを嘆いた養春上人が
南坊本尊十一面観音を
現在の地に移したのが始まり
と言われ
のちに
弘法大師がこの地に立ち寄り
自作の見護弘法大師像を
残されました。
「見護弘法大師像」は
お堂の中央の黒い厨子の中に
お祀りされてます。
新幹線🚄グリーン車の冊子に
掲載されています。
知多西国三十三所霊場の
開創250年を記念し
秘仏本尊
「十一面観世音菩薩」が
2019年11月1日~11月30日
まで
特別開帳されました。
見護弘法大師像は
※ 毎年3月第2日曜日
御本尊 十一面観世音菩薩
と共にご開帳
御朱印を待っている間
ちょうど戻って来られた
御住職さまが
冬花庵観音堂を案内して
くださいました
【冬花庵観音堂】
明治生まれの京都の日本画家
「橋本関雪」の
宝塚の旧別邸アトリエを
境内に移築した建物。
下の石のアーチなどは
芸術家である
御住職さまが製作したもの。
【平和観音】花井探嶺作
1944年作
掛軸の絵は
芸術家である奥さまの
お父様の作品
この角度で拝観するのが
オススメです
※撮影許可をいただいています
花井探嶺は明治生まれ。
大正・昭和に活躍した
彫刻家。
花井深嶺の代表作
平和観音 の他
常滑焼きの陶器仏像など
展示されていました。
芸術家の御住職さまは
花井探嶺を
研究されているそうです。

【イブキの大木】
樹齢500年
イブキの原種で
学術的にも貴重とか
【新たな注目スポット】
絵画御朱印がステキ