京都浄土宗
「寺院特別大公開」
令和元年10月1日(火)
~27日(日)まで
開催されています
京都府内には
約600ヶ寺の浄土宗寺院があり
今回はその中の89ヶ寺が
この企画に参加。
各寺院ごと特色ある内容で
公開されています。
公開期間も各寺院ごとに異なり
1日のみ公開されている
寺院などもあり
なかなか巡れませんが
毎年
楽しみにしています
詳細は
公式サイト
にて
公開日などをチェックして
巡って下さいね
特にサイトの
公開寺院について
→公開日毎に表示
はオススメ
地図からも探せるし
間違いもないので便利です
【京都】
伏見区深草大亀谷五郎太町
清涼院の
ステキな【御朱印】
京都浄土宗寺院特別大公開の
期間に公開される
通常は非公開の尼寺です。
本年度は
10月12日から14日までの
公開予定でしたが
12日は台風19号で
拝観中止にされたそうです。
【清涼院 御朱印】
(書き置き)
【清涼院 御朱印】
(御朱印帳にいただきました)
【清涼院 御朱印】
(御朱印帳にいただきました)
かつて
この場所には徳川家康の側室
お亀の方の屋敷があった
のちの
徳川御三家尾張藩初代藩主
徳川義直の生誕地。
五郎太町という地名は
義直の幼名である
五郎太丸に由来。
伏見城が破却された
旧御花畑山荘跡地に僧庵が
建てられ
のちに
八幡にある正法寺から
道雲至心大徳が
移り住み
庵を「福寿庵」と改め開山。
黄檗山萬福寺の
清涼観了が入られ
以後
浄土宗から黄檗宗に改め
「清涼庵」に改名。
しばらくは
黄檗僧の隠居所でしたが
瑞空天慶大徳 以降は
浄土宗の尼僧が入られ
現在まで続き
近年
浄土宗総本山知恩院の
末寺となったそうです。
庭園を眺めながら
ぜんざいをいただきました