【長野】
長野県上田市二の丸にある
信州上田城本丸鎮座
眞田神社
眞田神社
令和元年8月13日
先行販売された
戦国無双コラボ御朱印帳![!!]()

令和元年8月31日より
正式に
いただけるようになりました![!!]()

【眞田神社 御朱印帳】
令和元年9月14日より
秋限定御朱印がいただけます![ラブラブ]()

【眞田神社 限定御朱印】
令和元年11月24日(日)まで
御朱印帳に
いただけます![!!]()

令和元年9月14日~
10月13日(日)まで
御朱印帳にいただけます![!!]()

上田城の御城印も
季節ごとにいただけます![!!]()

(書き置きのみ)
いただけます![音譜]()

【御祭神】
真田氏
仙石氏
松平氏
歴代の上田城主
もともとは
松平家の御先祖を
お祀りする御宮で
松平神社
と称されていました。
松平家は
真田氏・仙石氏のあと
江戸時代中期から
明治の廃藩に至るまで
7代160余年の長きにわたり
上田城主でした。
松平家は
徳川将軍家を先祖とする
松平氏の一つで
藤井松平氏と呼ばれ
藤井松平氏の初代忠晴公は
隠退後は
忠山と号しました。
1669年に亡くなられた
忠山公の御墓所は
京都の金戒光明寺にあり
京都には
忠山公の御霊をお祀りする
忠山社が設けられ
その御社が起源との事。
1953年
真田氏と仙石氏
そして
松平氏の歴代全城主を合祀し
松平神社から改称され
現在に至るそうです。
【眞田井戸】
この井戸からは抜け穴があり
白の北方・太郎山麓や
藩主居館跡に通じていた
との
伝説が残っています。
【真田信繁(幸村)公大兜】
上田市には
山家神社の境内社の
真田神社もありますので
ご注意を
オススメ駐車場は
上田城址北観光駐車場
階段がなく行けるので
オススメです![!!]()
