【長崎】
長崎県諫早市宇都町の
御館山稲荷神社の
ステキな【限定御朱印】![ラブラブ]()

【御館山稲荷神社 限定御朱印】
こちらに伝わる
秘宝福聚坊水神の限定御朱印
【御館山稲荷神社 御朱印】
御館山は標高99mの都市公園で
源為朝が
頂上に館を築いたので
御館山という名前がついた
と伝えられていて
御館山稲荷神社は
初日の出スポット
としても
有名な場所になっています![音譜]()

そして
諫早市を始めとする
日本の様々な伝統・文化に
新たな付加価値を見出し
「和のこころ」の
継承と発展を促すという
みたちやまリバリュープロジェクト
が
はじまっています。
第1弾は
湯江和紙×御館山稲荷神社
和紙御守り
京くみひも×御館山稲荷神社
くみひも守り
神棚×御館山稲荷神社
washidana 和紙棚
今後も
諫早おこし・水引き・手ぬぐい
刺し子など
様々な 「和のこころ」を
再評価していくそうです

【拝殿】
【御祭神】
宇迦之御魂神
大宮売神
猿田彦神
大宮売神
猿田彦神
行基菩薩が
五智光山として開基。
1692年 五智光山 四面上宮
1751年 豊前英彦山の豊前坊が
鎮座され
山中には霊塚が多数散在。
稲荷信仰の霊地
として
「幸恵美山 こうえみさん」
と
賑わったそうです。
1750年
諫早藩主八代・茂行公の代
親藩鍋島家との間に
百姓一揆が起こり
所領召し上げによって
民衆は困窮を極め
各地の神社では
返地の祈願が行われ
その際
佐賀綾部八幡の御神託で
京都伏見稲荷を勧請し
領内安泰を祈願するため
大乗院を社殿を建立。
その後
先に没収となった領地は
全て返還され
稲荷神社の御加護によるもの
として
この大神がお祀りされ
1872年、社寺分祀の令で
この稲荷社を
御館山に移し
十五代・武春公の代に
祭祀された
藤の森稲荷神社と合祀された
そうです。
開運の神として広く知られ
修験者の道場として有名な
豊前英彦山の御祭神
天忍穂命の御分霊が
お祀りされています。
山道入口がわかりにくく
車のナビを設定すると
麓の社務所に案内されるそうです![!!]()

諫早市永昌町42-24 に
カーナビを設定すると
山道入口に着くので
そのまま山道を上っていくと
社殿近くの
広い駐車場へ行く事が出来ます![ウインク]()

【長崎】
(長崎市)
可愛いイラスト入り御朱印
(大村市)
昊天宮
(諫早市)
喜々津 阿蘇神社