【京都】
京都府福知山市中ノ町にある
明智光秀ゆかりの神社
御霊神社
(小さいサイズ)
【御霊神社 御朱印】
1705年、福知山城下の
大榎の下に創祀され
1918年
市民憩いの広場
「御霊公園」が完成し
神社も現在地に遷座。
2005年
御鎮座300年にあたり
記念事業として
記念事業として
境内社・恵比須神社の
大改修が行われたそうです。
元々は
宇賀御霊大神をお祀りする
稲荷社 と
光秀公をお祀りする
常照寺 に
分かれていたそうですが
福知山城主・朽木氏が
かつて
この地を福智山と命名し
由良川に堤防を築いたり
税の免除など善政を行い
福知山発展の礎を築いた
明智光秀公の
合祀を許可したのがはじまりで
御霊神社
と称するようになりました。
生前、人々に
慕われていた人物が
冤罪を蒙った様な場合に
その御霊を慰めようとした
御霊社が各地にあり
こちらも
その一例の神社。
こちらは
明智光秀にまつわる数多くの
史料を有し
かつては
光秀直筆の古文書を御神体として
収められていたそうです。
石段の上の拝殿まで水が
押し寄せたそうです。
境内社
【恵比須神社】
五社造りとなっています。
中央に恵比須神社
(事代主大神)
秋葉神社(秋葉大神)
福島稲荷神社(稲荷大神)
天満宮(天満大神)
養蚕神社(養蚕大神)
がお祀りされています。
許可を得た上で
撮影させていただきました。
【絵馬】
古代より霊験あらたかな霊石を
御神体として
思兼神・手力男命の二神を
お祀りしています。
受験合格必勝祈願などの
御利益がある
と云われています![音譜]()

桔梗が咲き始めていました![音譜]()
