【東京】
東京都渋谷区神宮前にある
穏田神社の
ステキな【御朱印】![ラブラブ]()

令和元年5月より
月替わりの御朱印が
いただけるようになりました![音譜]()

※平成最後の日には
記念御朱印を出されたそうです
【穏田神社 限定御朱印】
カエルがいるとか![音譜]()

※ 御朱印は全て書き置きのみ![!!]()

~プチ情報~
6月30日の大祓「夏越の禊」に合わせ
6月24日~30日まで
夏越の禊【限定御朱印】が
いただけるそうです![ウインク]()

受付時間
10時半~16時まで
【狛犬】
【拝殿】
【御祭神】
淤母陀琉神
阿夜訶志古泥神
櫛御食野神
阿夜訶志古泥神
櫛御食野神
穏田神社は
渋谷駅と原宿駅の中間付近の
通称キャットストリート
と呼ばれる
近くにある神社。
旧渋谷区穏田の産土神。
この地域は昭和初頭まで
「穏田」
という地名で
水が豊富だったので
水車を使った稲作が盛んで
その様子は
葛飾北斎の「富嶽三十六景」
にも描かれ
穏田の水車からは
富士山が見えたそうです。
稲荷社の御朱印には
その水車が
モチーフになっているそうです![音譜]()

1591年、伊賀衆が穏田の地を
家康より賜り給地となり
それ以後、住民も増え
江戸時代は第六天社
と称され
別当は日蓮宗 妙円寺が
勤めていましたが
神仏分離で
妙円寺は廃寺となり
社号を穏田神社に改称。
1885年、熊野神社を合祀。
1928年、村社に昇格しましたが
1945年5月の空襲により
神輿庫を除き焼失。
戦後、旧小松宮家の邸内社から
本殿・石灯籠・鳥居の
払い下げを受け
1956年、幣殿・拝殿を再建。
2004年、宮神輿が修復され
現在に至るそうです。
参拝者用の駐車場は
特にないようです。
近隣のコインパーキングに停めて
参拝させていただきました。
【東京】
御朱印帳まとめ
(杉並・世田谷・新宿
渋谷・目黒・港区)
(品川区・千代田区
中央区・文京区)
時々UPしています