【新潟】
新潟県上越市寺町にある
真宗大谷派 中戸山西光院
常敬寺の
ステキな【御朱印】(参拝記念)
【常敬寺 御朱印(参拝記念)】
(右)中央の印は復刻参拝印
マスコットキャラクター
アカモちゃんが
かわいいです💕
【常敬寺 御朱印(参拝記念)】
マスコットキャラ アカモ
戦前に使用していた参拝印を
復刻して
令和元年6月よりいただける
ステキな【限定御朱印(参拝印)】
【常敬寺 限定御朱印】
復刻参拝印
復刻印で
御朱印帳にもいただきました
【常敬寺 御朱印(参拝記念)】
ののさま(阿弥陀如来)
【常敬寺 御朱印(参拝記念)】
【常敬寺 御朱印(参拝記念)】
御朱印帳にいただきました
真宗大谷派なので
基本的に
墨書きの御朱印はありませんが
「参拝印」
という形でいただけます
真宗の御朱印のルーツは
江戸期における
親鸞聖人の旧跡巡拝の参拝印
といわれ
『親鸞聖人御直弟散在記』
『親鸞聖人御旧跡并二十四輩記』
『二十四輩順拝図会』
といった各巡拝記には
こちらの名前が記録され
江戸期から
巡拝の対象となっていて
巡拝の際には
参拝印も押していたようです。
そうした歴史的背景を
尊重して
現在も
捺印を続けているそうです。
今後も御朱印の図案などを
追加される予定とか
【本堂】
【宗 派】 真宗大谷派(お東)
【御本尊】 阿弥陀如来
【開 基】 唯善上人
親鸞聖人の孫・唯善上人が
1284年
下総国関宿村に開いたお寺。
開創当時は
常敬寺の寺号ではなく
中戸山西光院で創建。
西光院は
勅願所の指定を受け
それに伴い
赤門が許されたお寺。
第4世善栄は
西光院の院号に続けて
「本願寺」の
寺号を名のりましたが
第6世善鷲の時代に
本願寺蓮如上人に帰依し
常敬寺の
寺号となりました。
天正の戦乱で堂宇を焼失した後
戦乱を避け信濃へ移り
常敬寺を再建。
越後国に招請され
1666年
現在地 越後高田寺町に移り
1679年
お西からお東に転派し
現在に至るそうです。
【仏教漫画図書棚】
今度、読んでみたいです
本堂にはガチャポンもありました
【鐘楼】
御朱印受付時間
10時~17時
まだ纏めていない真宗も
UPしたいと思っています
【新潟】
(糸魚川市)
ほのぼの観音さまが大人気
(上越市)
上杉謙信公をお祀りする
(新潟市)
こんこん様が可愛い
ひよりちゃんが可愛い
かさぼんが可愛い
(長岡市)
龍の御朱印帳がステキ
猫の護符がいただけます
(魚沼市)
石川雲蝶のお寺
猫の護符がいただけます
八海山尊神社
(南魚沼市)
雲洞庵別院
(関川村)
ちょっとステキな御朱印です
光兎神社