【京都】
宇治市宇治山田にある
宇治神社の
特別昇殿参拝でいただいた
【特別御朱印】![ラブラブ]()

見返りうさぎの印
と
御祭神名が書かれています![ラブラブ]()

【宇治神社 特別御朱印】
平成30年4月29日〜
令和元年5月6日まで
国の重要文化財である
御本殿での
「御本殿特別昇殿参拝」
が出来る
ありがたいこの機会。
平成の大御代に感謝を込めて
平成最後の
参拝をさせていただきました。
※ 1日各回10名限定
【拝殿】
菟道稚郎子命
日本書紀では
「菟道稚郎子」
古事記では
「宇遅之和紀郎子」
と表記される
第15代応神天皇の皇子。
菟道稚郎子命は
非常に聡明だったので
父親である応神天皇は
次の天皇には
兄である大鷦鷯尊ではなく
菟道稚郎子命にと
遺言を残しました。
菟道稚郎子命は
兄の大鷦鷯尊を差し置いて
天皇になるわけにはいかない
として
兄に皇位を譲ろうとしましたが
弟の聡明さを知っていた兄は
菟道稚郎子命が天皇になるべき
と主張し
お互いに皇位を譲り合う状況に
なってしまい
決着がつかないまま
3年が経過。
緊急事態が
3年も長引いているこの状況に
危機感を覚えた
菟道稚郎子命は
兄に皇位を継がせるべく
自害をしてしまい
その後
菟道稚郎子命の御魂を
お祀りしたのが
宇治神社のはじまり。
世界遺産・宇治上神社
とは
元々は
一つの神社だったそうです。
三間社流れ造り桧皮葺きの社殿。
~見返りうさぎ~
御祭神が河内の国より
向かわれる途中
道に迷い困っていると
一羽の兎が現れ
後からついて来られる
御祭神を
振り返り振り返り先導した
という古伝により
「見返りうさぎ」
と言われ
神様のお使いとされています。
菟道という字を
「うぢ」と読み
内なる場所の意味を持ち
のちに
「宇治 うじ」という字になった
と言われるように
なったそうです。
京都まとめ編
地域別まとめ
新作【御朱印帳】地域別まとめ
にほんブログ村