【三重】
三重県津市栄町にある
蓮光院 初馬寺の
ステキな【仏画御朱印】Image may be NSFW.
Clik here to view.
平成31年1月31日より
いただけますImage may be NSFW.
Clik here to view.
【蓮光院 御朱印】
手描きですImage may be NSFW.
Clik here to view.
【蓮光院 御朱印】
【蓮光院 御朱印】
【蓮光院 御朱印】
【本堂】
【宗 派】 真言宗御室派
【御本尊】 馬頭観音菩薩
【創 建】 614年
【開 基】 聖徳太子
聖徳太子が
厄除け・病気平癒のため
開創した
と伝えられるお寺。
永く法相宗でしたが
1242年、藤原道家の子
法助僧正の教化により
真言宗となる。
1617年
国家鎮護の道場となり
その後間もなく
津藩主
藤堂高虎公の晩年に
藤堂家守護の祈願所
となり
二代藩主・高次公が
現在の地に堂宇を
建立し
し1672年に完成。
1680年
三代藩主・高久公より
初馬寺なる額を
寄進され
以来、藩下唯一の
聖徳太子ゆかりの
厄除観音
として栄えました。
昭和20年
太平洋戦争の津爆撃で
一瞬にして破壊。
昭和51年、本堂を再建し
今日に至る寺院。
【魚籃観世音】
大きな魚の入った篭をぶら下げ
優しい微笑みの観音様。
この石像は
網元が豊漁・縁結びの観音
として
お祀りしたところ
大漁に恵まれた
という噂を聞いた
桑名藩の家老に引き取られ
桑名の網元宅・網元の別宅
料理旅館と
数奇な運命をたどった後
区画整理に伴い
こちらにお祀りされたそうです。
平成31年3月9日・10日
初午会式があり
秘仏御本尊
馬頭観世音菩薩
重要文化財
大日如来
阿弥陀如来
御開廟があるそうですImage may be NSFW.
Clik here to view.
大日如来は
日本三大「大日如来坐像」
のひとつで
いずれの仏像も
太平洋戦争の爆撃で被害を受け
昭和26年に京都の
三十三間堂国宝修理所で
県下第一号として
修理されたそうですが
光背は失われたままとの事。
Image may be NSFW.
Clik here to view.三重まとめ編
Image may be NSFW.
Clik here to view.地域別まとめ
Image may be NSFW.
Clik here to view.新作【御朱印帳】地域別まとめ