【奈良】
奈良県吉野郡東吉野村の
水神宗社
丹生川上神社の
ステキな新作【御朱印帳】
平成31年1月よりいただけます![ラブラブ]()

表面は
天皇の即位儀礼の威儀の具
神武東遷の際に
丹生川上の地で戦勝を占った
とされる
厳瓮(いつべ)と鮎の魚形の
刺繍があしらわれた
「萬歳旗」
裏面は
水の神様ゆかりの龍神が
デザインされています![ラブラブ]()

※郵送対応もあるようです![ウインク]()

【丹生川上神社 御朱印】
罔象女神
丹生川上神社は
水の神「罔象女神」を御祭神とする
平安時代には
二十二社の一つに数えられた
神社。
勅願の社として
祈雨に黒馬・止雨に白馬を
朝廷が献上する神事は
応仁の乱で途絶るまでに
96回行われたそうです。
戦国時代の混乱で
丹生川上神社は所在不明
になったそうですが
明治4年
南芳野村の丹生神社が
官幣大社 丹生川上神社
(明治29年 下社追称)
明治29年
川上村の川上神社が
丹生川上神社上社
と称され
列格されたのは大正11年。
当初は
天皇吉野離宮行幸の様子が
遠目に
蟻が通っているように見えたので
「蟻通神社」と称され
上社・下社・中社の3社で
一つの官幣大社
「丹生川上神社」
でしたが
戦後にわかれていったそうです。
本殿の両脇には
東殿・西殿があり
東殿の前には
国の重要文化財
「石灯籠」があります。
樹高51.5m
幹廻り7.1mの杉の古木。
大杉の幹に両手を当て
祈ると願いが叶う
とされる
「叶えの大杉」
いつの頃からか住みつき
丹生の杜の夜の番人
として
境内を守っているそうです![音譜]()

・・・と境内だけで
済ます方が多いそうですが
おすすめスポットは
まだまだ![!!]()

丹生川上神社から
徒歩5分ほど![!!]()

こちらまで
足を運んで下さいね

【夢渕】
木津川・日裏川・四郷川の
3つの川が
合流する場所で
神武天皇はここに厳瓮を沈め
戦勝を占った
とされています。
斎(いみ)潔(きよめ)する場
として
「斎渕(いみぶち)」
とも呼ばれ
創建されるまで
夢渕そのものが
水神が天降る聖地として
崇められてきたそうです。
東の瀧(龍神の瀧)
があります。
「東の瀧」と
呼ばれるようになったそうです![音譜]()
