【兵庫】
尼崎市水堂町にある
古墳と万葉花の宮
水堂須佐男神社の
ステキな【御朱印】
月替わりの押し花御朱印が
いただけます
![]()
【御祭神】
須佐之男命
創建は安土桃山時代
天正3年(1575年)
と伝えられています。
阪神大震災で
大正六年造営の社殿が倒壊
現在の社殿は
復興再建されたもの。
こちらの御神籤は
全国でもちょっと珍しい
「大大吉」が
入っているそうです![カナヘイうさぎ]()
【天井画】「万葉の花」

【水堂須佐男神社 限定御朱印】
デザインされています![ハート②]()

以前いただいた
足らなかった印も
押していただきました![おんぷ]()



【御祭神】
須佐之男命
創建は安土桃山時代
天正3年(1575年)
と伝えられています。
阪神大震災で
大正六年造営の社殿が倒壊
現在の社殿は
復興再建されたもの。
こちらの御神籤は
全国でもちょっと珍しい
「大大吉」が
入っているそうです

【天井画】「万葉の花」
と
阪神大震災の霊に
捧げる意を込め描かれた
捧げる意を込め描かれた
「万葉の花」
東西8メートル
東西8メートル
南北4メートルの
格天井の杉板全面に165枚
銅鏡・刀剣など
格天井の杉板全面に165枚
銅鏡・刀剣など
古墳副葬品を
イメージした大作を中心に
「万葉集」の歌に詠まれた
イメージした大作を中心に
「万葉集」の歌に詠まれた
野の花・椿・かきつばた
などが
などが
デザインされた
とても綺麗な天井画です![カナヘイうさぎ]()
とても綺麗な天井画です

と呼ばれています。
(保存館は見学する事も出来ます)
(保存館は見学する事も出来ます)
※境内に数台の駐車スペースがあります
御朱印帳まとめも
そろそろ更新しなければ