【奈良】
【雪丸石像】

平成29年12月
雪丸石像の除幕式・入魂式が
行われました![音譜]()


【本堂】
【宗派】 臨済宗南禅寺派
『日本書紀』によると
613年
聖徳太子が道のほとりで
飢人を見つけ
飲み物と食べ物、衣服を与えて
助けましたが
飢人は亡くなってしまいました。
その事を悲しんだ聖徳太子は
飢人のお墓をつくり
手厚く葬りましたが
数日後にお墓を確認すると
飢人の遺体が
消えてなくなっていたそうです。
この飢人が
達磨大師の化身
と考えられるようになり
達磨寺が生まれたそうです。
今も本堂の下には
達磨寺3号墳とよばれる
古墳時代後期の円墳
があって
これが
聖徳太子が飢人のために
つくったお墓
達磨大師のお墓とされ
鎌倉時代
その上にお堂を建て
御本尊として
聖徳太子像と達磨大師像を
安置したそうです。
現在の本堂は
平成16年に落慶され
御本尊をはじめ
数多くの文化財を有する
達磨寺資料展示室
があります。
平日は10:00~15:00
土・日曜日は終日
ボランティアガイドの方が
ガイドされているので
本堂及び方丈を
自由に見学できるようです。
【問答石】達磨石