Quantcast
Channel: ~ Destiny 癒しの神社仏閣 御朱印巡り ~ 媛うさぎ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

【滋賀】木曽義仲公・芭蕉翁御墓所「義仲寺」で新たにいただけるようになった【御朱印】

$
0
0

【滋賀】

滋賀県大津市馬場にある
義仲寺
 新たな【御朱印】ラブラブ
 
  平成29年より
要望の声にこたえる形で
 
 巴御前の御朱印が
いただけるようになった
            と
    書き手の方に
教えていただきました音譜
 
【義仲寺 御朱印】
義仲公側室 巴御前
 
【義仲寺 御朱印】
木曽義仲公 朝日将軍
 
【義仲寺 御朱印】
松尾芭蕉翁 正風宗師
 
    義仲寺では

3種類の御朱印をいただきましたラブラブ

 
1184年、31歳で討ち死した
  義仲公の死後
 
  美しい尼僧が
 義仲公の墓所近くに
  草庵を結び
 
  何を問われても
 
「我は名も無き女性」
    としか
 答えなかった尼僧が
 
義仲公の側室・巴御前
 と言われています。
 
 この庵は「無名庵」
巴寺・木曽寺・義仲寺など
 
義仲公に縁のある名前で
 呼ばれていたそうです。
 
    また
享年51歳で亡くなった
 芭蕉翁の遺骸が
 
「骸は木曽塚に送るべし」
 との遺言に従い
義仲寺に葬られています。
 
三井寺円満院末寺でしたが

   その後
大東亜戦争の惨禍により荒廃。
 
1965年、東京の一個人の
 篤志家の寄進によって

三井寺円満寺から買い取り
  単独寺院となり
  寺域が整備され
 
1967年、境内全域が
国の史跡に指定されました。
 
【木曽義仲公墓】
 

【巴塚】

 
【朝日堂】義仲寺本堂
【御本尊】聖観世音菩薩

 1979年改築されています。
 
【翁堂】
 
1769年、蝶夢法師が再興
 
 
 
 
【木曽八幡社】
   義仲寺の鎮守として
 1976年、新造。
 
【芭蕉翁句碑】
 
【芭蕉翁句碑】
 
 境内には芭蕉翁はじめ
 多くの句碑があります音譜

【巴地蔵堂】

 

※駐車場はありませんので
コインパーキングを利用しました

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4006

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>