【福岡】
福岡市東区箱崎にある
日本三大八幡
筥崎宮の
ステキな新作【御朱印帳】![ラブラブ]()

平成29年9月頃よりいただけます![ラブラブ]()

【筥崎宮 御朱印帳】

(大判サイズになります)
【筥崎宮 御朱印】

【楼門】国重要文化財

1594年、筑前領主
小早川隆景が建立。
三間一戸入母屋造
檜皮葺
建坪は12坪
三手先組といわれる
枡組によって支えられた
約83坪の
雄大な屋根の豪壮な建物。
「敵国降伏」
の扁額を掲げている事から
「伏敵門」
とも呼ばれています。


筥崎宮は
「筥崎八幡宮」とも言われ
宇佐・石清水と共に
日本三大八幡宮に数えらる。
古録によると
創建は平安時代の中頃の921年
醍醐天皇が神勅により
「敵国降伏」の宸筆を下賜され
この地に社殿を建立し
923年、筑前大分宮より遷座。
創建後は
海外との交流の門戸として
重要な役割を果たす。
蒙古襲来(元寇)の折、
蒙古襲来(元寇)の折、
俗に云う神風が吹き
未曾有の困難に打ち勝った事から
厄除・勝運の神
としても有名![ラブラブ]()

後世は
足利尊氏・大内義隆・小早川隆景
豊臣秀吉など
歴史に残る名だたる武将が参詣。
明治18年に官幣中社
大正3年に官幣大社となる。

【亀山上皇尊像奉安殿】

現在は博多区の東公園内に
亀山上皇の銅像が建立。
この銅像は鎌倉時代の元寇に際し
「我が身を以て国難にかわらん」
と敵国降伏の祈願をし
博多の街の安寧を祈願した
亀山上皇を顕彰し
1904年に完成。
その銅像の原型となる
木彫像を製作したのが
福岡県出身の彫刻家
山崎朝雲。
その大きさは約6メートル。
拝観時間は9:00~16:00
