【ぼさつの寺めぐり】まとめ編③
南都真言律宗 「ぼさつの寺めぐり」も
この秋、新たに参加寺院が増え
今のところ14ヶ寺になっています
新たに参加された寺院を
まとめ編③として纏めました
京都府木津川市木津町木津雲村にある
大智寺
ぼさつの寺めぐり
【大智寺 御朱印】
(拝観時間) 10時~16時 要予約
(電話番号) 0774ー72ー2500
木津川泉大橋のそばにある大智寺
鎌倉時代に行基の架けたといわれる
泉橋の橋柱で文殊菩薩を刻み
西大寺慈真和尚を開基として
橋柱寺と称する一寺を建立。
その後本寂和尚により再興し
橋柱山 大智寺となりました。
奈良県生駒市上町にある
長弓寺
ぼさつの寺めぐり
【長弓寺 御朱印】
(拝観時間) 9時~17時
薬師院 0743ー78ー2468
円生院 0743ー78ー3071
法華院 0743ー78ー2437
聖武天皇の勅願で行基菩薩が建立
本堂は国宝になっています。
大阪市住吉区帝塚山東にある
荘厳浄土寺
ぼさつの寺めぐり
【荘厳浄土寺 御朱印】
(拝観時間) 9時~17時
(電話番号) 06ー6672ー3852
住吉大社第39代神主の津守国基が
白河天皇の勅を承けて
1084年 本尊不動明王を中心に建立
その工事の最中、土中より
「七宝荘厳極楽浄土」と
書かれた宝鐸が見つかり
荘厳浄土寺名付けられました。
大阪府河内長野市松ヶ丘中町にある
松林寺
ぼさつの寺めぐり
【松林寺 御朱印】
(拝観時間) 8時~17時
(電話番号) 0721ー53ー7776
松林寺の興りは鎌倉時代中頃、
叡尊律師がこの地を訪れ
説法されたことを縁起に
地元の民衆が堂を建立した事に
はじまると言われています。
和歌山県橋本市隅田町下兵庫にある
利生護国寺
ぼさつの寺めぐり
【利生護国寺 御朱印】
(拝観時間) 9時~17時
(電話番号) 0736ー32ー2123
奈良時代、聖武天皇が
行基に命じて創建、
鎌倉中期に
北条時頼公が再興されたもの。
本堂は国重要文化財
【御本尊】大日如来
【ぼさつの寺めぐり参加寺院】ぼさつの寺めぐり まとめ編①
ぼさつの寺めぐり まとめ編②
【福智院】福智院
毎月 27日限定御朱印
春季秘仏御開帳限定御朱印
毎月15日限定御朱印
誕生記念法要 限定御朱印
毎月1日限定御朱印
般若寺
不空院
宝山寺
岩船寺
【奈良まとめ】
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
↧
南都真律宗 ぼさつの寺めぐり まとめ編 ③
↧