【福岡】
福岡県筑後市水田にある
九州二大天満宮
水田天満宮
恋木神社の
ステキな新作【御朱印帳】…
平成28年11月3日に執り行われた
「恋木神社良縁成就祭」より
頒布されています
「水田天満宮 御朱印帳」
「恋木神社 御朱印帳」
「水田天満宮 御朱印帳」
「恋木神社 御朱印帳」
(共に大判サイズになっています)
【御祭神】恋命(こいのみこと)
恋木神社は水田天満宮の境内 末社
境内には水田焼という
陶板のハートでいっぱいです
水田焼はもともと
太宰府天満宮・水田天満宮の
神具用の焼き物として
始められたもので
高度な技術を要し、製作には
1ヶ月ほどかかり、
ハート型の陶板は
恋木神社の用途のみ
焼かれるそうです
【恋参道】
恋木神社の本殿へと続く
ハートの陶板が並ぶハートの道
【夫婦雛 恋むすび】
女性は夫雛を、男性は婦雛を
恋人同志・夫婦は夫婦雛を
触って幸福
なでて御利益
毎年3月3日 ・11月3日には
「恋木神社 良縁成就祭」
7月7日には
「恋木神社 恋むすび祭」が行われ
全国から多くの女性たちが
お参りに訪れているそうです
【さげもんまつり】
【水田天満宮】
水田天満宮は大宰府に続く九州第二天満宮
菅原道真公が大宰府で903年薨ずと
水田荘に老松宮を建て
道真公の御霊を神社として
祀ったのが建立のはじまり
と云われています。
【鷽(うそ)】
天神さまのゆかりの鳥として
親しまれている鷽ですが
こちらの鷽は
スズメバチをくわえ
足元には蜂の巣がある
全国でもちょっと珍しい「鷽」
【楼門】
にほんブログ村
人気ブログランキングへ