【京都】
【廬山寺 限定切り絵御朱印】
在りし日の紫式部の姿と
「源氏の庭」をモチーフにした切り絵は
京都出身の切り絵作家
横山夢さんがデザインした
廬山寺と「そうだ 京都、行こう。」の
今年限定のコラボ切り絵御朱印

EX旅先予約で
事前申込みの上、引き換え券を持参し
廬山寺でいただけます
当日予約でOKなので便利です
※会員登録が必要です
※会員登録が必要です
費用は拝観料込みで1,000円
【引換場所】 JR東海ツアーズ
京都支店きっぷうりば(京都駅八条口)
【引換時間】 8:30~19:00
【廬山寺 御朱印帳】
有馬山 ゐなのささ原 風吹けば
いでそよ人を 忘れやはする
(大判サイズ)
【蘆山寺 限定御朱印】
廬山寺①
廬山寺②
【紫式部坐像】
天台圓浄土宗
【御本尊】
阿弥陀如来
【霊 場】
洛陽三十三所観音霊場
京都七福神
938年
比叡山天台18世座主
元三大師 良源により
船岡山の南に與願金剛院が創建。
1245年
法然の弟子である覚瑜が
船岡山の南麓に再興。
中国の廬山にならい
廬山天台講寺と号しました。
1368年
この二つが一緒になり
廬山寺となり
廬山寺は
円(天台宗)・密(密教)
戒(律宗)・浄(浄土教)の
四宗兼学道場となり
天正年間(1573年~1593年)
豊臣秀吉の寺町建設のため
現在地に移転。
その後、火事のため焼失。
現在の本堂は
1794年
仙洞御所の一部を移築して
作られたものとの事。
【紫式部・大貮三位 歌碑】
紫式部
有馬山 ゐなのささ原 風吹けば
いでそよ人を 忘れやはする
大貮三位
廬山寺陵は蘆山寺境内の東にあります。
【慶光天皇蘆山寺陵】
慶光天皇盧山寺陵には
第113代慶光天皇と15名の人たちの墓所があります。
慶光天皇は歴代天皇の名に列していない
明治時代に追尊された「追尊天皇」
【鎔宮墓・壽萬宮墓】