【番外編】
京都市上京区京都御苑の
京都御所
京都市の中心部に位置する
京都御所は
源氏物語の主人公「光源氏」が誕生した地で
源氏物語は
京都御所から物語がはじまります。
京都御所は
長らく日本における都の中枢ですが
794年
平安京へ遷都した時の御所からは
火災などで
幾度か場所を移されています。
現在の京都御所は
古来の内裏の形態を今日に保存している
由緒あるもので
安政2年(1855年)に造営されました。
以前いただいた
【京都御所 参観記念】
京都御所 休憩所売店でいただきました
令和元年10月22日
即位礼正殿の儀で用いられた
高御座・御帳台・威儀物 などが
7月18日~8月27日の
期間中
ステキな参観記念が

【御朱印帳】
御所限定デザイン
京都仙洞御所
桂離宮
【パンフレット】
本来
即位礼正殿の儀は紫宸殿で
行われていましたので
目近で参観できなくても紫宸殿の参観は
とても貴重でした。
【紫宸殿】
即位式などの
重要な儀式を執り行う最も格式の高い正殿
中央に天皇の御座
「高御座」
その東に皇后の御座
「御帳台」が置かれています。
現在の高御座と御帳台は
大正4年(1915年)
大正天皇の即位礼に際し古制に則って
造られたもの。
今上陛下の即位礼の際には
東京の宮殿に運ばれました。
三脚・自撮り棒などは不可でしたが
写真撮影も出来ました![ウインク]()

【諸大夫の間】
正式な用向きで参内した時の
控えの所にあてられる建物
大正天皇の即位礼に合わせて
大正4年(1915年)に造営。
※数年前に撮影
三種の神器の一つ
「御鏡」を
皇居からお移しして奉安し
賢所大前の儀を行った建物
関連記事
高松神明神社
清浄華院
京都御苑 厳島神社
梨木神社
蘆山寺
東北院
元慶寺
長尾天満宮
大野原神社
大覚寺
片山御子神社
相生社
越前大河ドラマ館