【京都】
「源氏物語」が記録上で確認されてから
2024年で1016年。
宇治は源氏物語の宇治十帖に
描かれており
三室戸寺は
「浮舟の古跡」があるゆかりの地で
三室戸僧正
と言われた隆明は藤原道長の甥で
隆家の息子です。
大河ドラマ
『光る君へ』放送を記念して
令和6年1月より
ステキな【切り絵御朱印】がいただけます
【三室戸寺 切り絵御朱印】
【三室戸寺 切り絵御朱印】
【山門】
【本堂】
【宗 派】本山修験宗
【山 号】明星山
【寺 号】三室戸寺
【御本尊】千手観音(秘仏)
約1200年前
光仁天皇の勅願により
三室戸寺の奥の岩渕より出現された
千手観世音菩薩を御本尊
として創建。
宝蔵庫には
5体の重要文化財の仏像が安置。
【狛兎】
本堂前に
狛牛と対面して安置されています。
三室戸寺のある地域は
古来より
菟道(うじ)と称された宇治の中心地。
仁徳天皇の弟
菟道稚郎子は宇治天皇とも称され
宇治に来られた際
兎が道案内したという伝承もあり
兎とは縁があります。
日本書記では
菟道の山の上に葬られたとありますが
本堂の裏山の古墳が稚郎子のもの
といわれ
所蔵する摩尼宝珠曼荼羅・文書
に記されている
生身不動明王は月を人格化したもので
足下には
兎が表現されているそうです。

【狛蛇】
耳をさわれば福がくる
髭を撫でると健康長寿
しっぽをさすれば金運がつく
と言われています。
【霊泉 不動水】
【芭蕉の句碑】
「山吹や 宇治の焙炉の 匂ふとき」
【浮舟古蹟】
250年前の寛保年間
「浮舟古跡社」を石碑に改めたもので
その折に古跡社の御本尊「浮舟観音」が
三室戸寺に移され
浮舟念持仏として伝えられています。
関連記事
宇治上神社
平等院
伏見稲荷大社
伏見神宝神社
梨木神社
賀茂御祖神社(下鴨神社)
平安神宮
粟田神社
法乗院
東寺
鹿王院
東福寺搭頭 一華院
西圓寺
≪京都・オリジナル御朱印帳≫
インスタはこちら