【福岡】
福岡県糟屋郡宇美町宇美の
子安の杜
宇美八幡宮
【宇美八幡宮 御朱印】
境内社の御朱印も
いただけるようになっていました![ウインク]()

【聖母宮 御朱印】
前回お受けした
こちらの御朱印帳は
境内の「子安の杜」で
永い年月の間、人々の営みを
見守ってきた
大楠の枝剪定で出た材を
宮大工さんが丁寧に削り
デザインは
主祭神「應神天皇」の
勇壮な御姿の掛け軸に
デザイナーさんが
御朱印は
「應神天皇御降誕地」の石標
拝殿正面の神額に
「應神天皇御降誕地」の石標
拝殿正面の神額に
書かれてる文字を
宮司様が臨書されたもの。
完全手作り・手書きのため
ひとつひとつ木目が異なり
常時
宮司様が臨書されたもの。
完全手作り・手書きのため
ひとつひとつ木目が異なり
常時
大量に準備はないとの事。
お詣りされた方が
ご縁をいただけますように![音譜]()

神功皇后が三韓征伐からの帰途に
応神天皇を産んだ地に
応神天皇をお祀りしたのがはじまり。
宇美の地名も
「産み」に由来しています。
境内には
樹齢2000年以上と推定される
国指定天然記念物
「湯蓋の森」「衣掛の森」という
二本の老大樟(くす)を始め
数多くの大樟が生い茂り
安産・育児の守護神
子安大神と称され多くの人々から
崇敬されている神社。
湯方殿
(助産師の祖神)
12月14日の湯方神社祭には
多くの助産師が参列して
祭典が行われます。
安産の鎮めとして預り帰り
安産の御礼
安産の御礼