【京都】
京都市左京区上高野三宅町の
三宅八幡宮







社伝によると
推古天皇の時代
小野妹子が遣隋使として筑紫を過ぎる時
病に罹ったので宇佐八幡に
祈願をこめたところ直ちに平癒したので
帰国後に
宇佐八幡を勧請し建立したのが始まり
とされています。
この辺りは古くは小野郷と呼ばれ
小野氏の居住する地域で
造営当初は
伊太多神社(合祀され崇道神社末社)の
境内にある末社の一つとして建てられ
現在地より南にあったとされ
その後
岩倉の地に移り住んでいた
後鳥羽上皇の第四皇子頼仁親王の血を継ぐ
南朝の忠臣
児島高徳(別名 備後三郎三宅高徳)が
八幡大神を尊崇したので
三宅八幡宮と
呼ばれるようになったとも
云われています。
応仁の乱の戦災で全焼しましたが
近隣住民の手で復旧され
1869年に拝殿
1887年に本殿が復旧。
1897年に神楽殿を建造。
皇室とのゆかりも深く
幼少の明治天皇が病を患った時
三宅八幡宮に祈祷が命じられ
無事快癒されると
子供の神様としてさらに広く広まり
子供の疳の虫除けの神として
虫八幡ともいわれ
信仰を集めている神社。
興聖寺
一休寺
水月寺
萬福寺塔頭東林院
【京都・御朱印①】 京都市内掲載リスト
【京都・御朱印②】 京都市外掲載リスト
京都オリジナル御朱印帳①
京都オリジナル御朱印帳②
京都オリジナル御朱印帳③
京都オリジナル御朱印帳④
京都オリジナル御朱印帳⑤
京都オリジナル御朱印帳⑥
京都オリジナル御朱印帳⑦
全国の神社やお寺には
かっこいいデザイン
かわいいデザインなど
人気の
御朱印帳がいっぱい
神社仏閣
御朱印巡りの中で出会った
ステキな
オリジナル御朱印帳を
都道府県別にまとめています