【徳島】
徳島県阿波市土成町高尾の
四国霊場7番札所
十楽寺












この地に留錫された弘法大師は
阿弥陀如来様を感得し
太さ110㎝以上の御神木の楠に
国家安泰を祈念して
阿弥陀如来様を刻まれ
御本尊として安置したのがはじまり。
人間のもつ八つの苦難
(生・老・病・死・愛別離苦・
怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦)を離れ
十の光明に輝く楽しみが
得られるようにと
寺号を光明山十楽寺とした。
当初は現在地から離れた
十楽谷の奥に
広大な伽藍を擁していましたが
天正年間の長曽我部元親の兵火で
すべてを焼失。
この時のご住職が御本尊を背負い
弟子に経本を背負わせ
避難させようとしましたが
火に包まれ、経本も焼失し
そのあとが経塚として今も残っています。
御本尊・阿弥陀如来様を
現在の土成町まで命からがら運び
寛永十二年
十楽寺が再建されました。
本堂は明治に再建され
その後
平成4年、本堂が新たに落慶。
脇仏の勢至菩薩様と観音菩薩様は
鎌倉時代の作とされ
御本尊・阿弥陀如来様は秘仏の為
一般公開されていません。

四国別格二十霊場「箸蔵寺」
津峯神社
賢見神社
西照神社
愛媛・香川・徳島・高知 の
四国4県
神社・仏閣
御朱印巡りで出会った
ステキな
四国 オリジナル御朱印帳を
まとめています
四国オリジナル御朱印帳
※更新予定あり
全国の神社やお寺には
かっこいいデザイン
かわいいデザインなど
人気の
御朱印帳がいっぱい
神社仏閣
御朱印巡りの中で出会った
ステキな
オリジナル御朱印帳を
都道府県別にまとめています